少子

2005年2月21日 読書
ISBN:4062739097 文庫 酒井 順子 講談社 2003/12 ¥490

今、仕事の休憩時間にちまちまと読んでる本だけど、古田さんのブログ(http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/)で読書ネタが出ており、みんなのオススメ本も知りたいらしいので、この本のレビューとオススメの本でも取り上げてみます(笑)。

酒井順子さんといえば「負け犬の遠吠え」の著者として一気に有名になってしまったけど、私は横浜に住んでた時から電車通勤中に愛読してた本の中に「酒井順子さんのエッセイ本」があったので、こんなに彼女の本がブレイクしたという事実にビックリしたわけだけど。
で、先日他に欲しい本があって本屋に行った時に、たまたま酒井順子さんのコーナーが目に入り、これをパラ読みした時に
「!」
と思ったので、つい買ってしまった。
そう、私は既婚・子ナシの三十路オンナ。
 
何となく「子供欲しいかなー」と思いつつ、実は私はあまりせっぱつまった気持ちになっていないのがホンネで、「子供はできたらできたで嬉しいけど、できなかったらできないでもいいかな」なんてお気楽に考えていたりする。
で、この本を読んでいくと、結構私の気持ちに近いかな〜と思うような事が所々に書かれてたりするんで、きっとこういう気持ちの女性が結構世の中には今多いんではないかな、と。
こんなこと書くと、子供がいて育児中の人には大変申し訳ないと思うんだけど・・・。
 
・・・古田さんは男性だからあまりこの本は関係ないかもしれないですね(苦笑)。あ、でも女性心理を知るにはいいかも(^^;

という訳で、ここからは私のお気に入りというかオススメ本。
 
・バッテリー/あさのあつこ
まだ読んでないけど文庫で買った。あちこちで面白いと評判なので、これから読むのが楽しみ。
中学野球の話のようだけど、やはり野球好きとしては、ね。
 
・新井素子さんの著書
中学の時から読み始めたけど、彼女の本はエッセイも小説も大好き。男女問わず読めると思う。
最近では「チグリスとユーフラテス」を購入。この本は確か賞ももらってるんだよね。同じく文庫を買っただけでまだ読んでないけど、地球上に最後に一人残った少女の話、じゃなかったかな。
彼女の本は、エッセイ以外は基本的にSFです。
 
・電車男/中野独人
話題の本なので野球選手のみなさんにもぜひ!(笑) 多分頭使わなくても読めると思うし<どういう基準だ
小難しい内容ではないけど、現代の奇跡にみんなで感動しましょう! というところでしょうか。

・星新一のショートショート
星新一氏は亡くなってしまったけど、一般の人が応募したショートショートを集めた「ショートショートの広場」という講談社の文庫もあるので、この辺は読みやすいしオススメ。
ショートショートは短い文章の中にあっと驚く展開があるのが面白くて好き。小説が苦手な人でもショートショートなら読みやすいと思うし。
 
・「リング」「らせん」
これもかなり前に流行った(映画化されてるし)本だけど、原作はやはり映画とは違った怖さがあると思うんで、原作を読んでない人は読んでみると面白いと思う。

・サイレントK−沈黙のマウンド−/石井裕也
ご存知、今年ドラフト6巡目で中日入りした石井裕也選手の自伝。彼の高校時代に書かれた本。
 
・おおきく振りかぶって/ひぐちアサ
・・・この日記ではすっかりおなじみのマンガですが(^^;
もっと布教させたいのであえて取り上げる(爆)。
今までとはひと味違った高校野球マンガです。「タッチ」や「ドカベン」等とはまた違った面白さが。
野球をあまり知らない人でも楽しく読めるイチオシマンガ!
(きっぱり)
 
あとはですね、あまり大きな声じゃ言えないし未成年にはオススメできないけど、「官能小説」ってモノもありますよ(死)。
でもただのエロ雑誌やエロ漫画読むよりは、小説というか活字で読んだ方が想像力も働くし、エロでも「活字を読む事はいいことだ」って何かで見た事ありますよー(小声)。
買うこと自体に勇気がいるかもしれないけど(切腹)。



や、ケフンケフン!!
人にオススメできそうなのはこんなとこですかね<オススメできないのが混じってる気が・・・
あとはオススメとは関係ないけど、中学時代にコバルト文庫にハマった私としては、氷室冴子さんや藤本ひとみさんの本が好きだったり。
氷室さんの「なんて素敵にジャパネスク」なんて、歴史とか好きになるしね。というか、元々私は平安時代モノが好きなんだけど。
なんか頭の中あんまり成長してないな、ワタシ;;
VHS アイ・ヴィー・シー 1998/12/10 ¥5,040

あああああ。実はどのビデオかわからなーい!(汗)
だって、「オペラ座の怪人」で映画検索したら、いくつも出てくるんだもん・・・_| ̄|○
 
えーと今上映されてる「オペラ座の怪人」があるけど、そっちじゃないっす。今上映されてるのは「ミュージカル仕立て」のでしょ? それじゃなくて、本当に“ホラー仕立て”の映画の「オペラ座〜」があるんすよ。
 
「オペラ座〜」については、実際に劇団四季のミュージカルでも見た事があるんだけど、その前に深夜にやってた映画のオペラ座を偶然見たことがあったのよ。それがその“ホラー仕立て”のオペラ座で。全然内容を知らなくて何となく見てたんだけど、なんかそれがめっちゃ怖かったというかなんというか・・・。
最後の最後でクリスティーヌが夢だと思って目覚めると現実だった・・・! って事の繰り返しっぽくてね。
ああ怖かったーーー(泣)。
 
で、ミュージカルの「オペラ座〜」を見に行ったのはその後。偶然見た映画は途中からだったのでちゃんとあらすじがわからなくて、ミュージカルを見た時に改めてちゃんとストーリーが読めた、って感じだった。
映画版の怖さのインパクトが強かったんでミュージカルもそうなのかと思ったけど、そこはそれ。ミュージカルは音楽が印象に残る作りだったので、ミュージカルを見た後は曲が気に入ったんだよね。
それで新婚旅行で乗り換えで一泊立ち寄った香港で「オペラ座〜」の本場(多分ロンドン)のCDを見つけて買ったんだっけ。
 
そしてしばらくしてから、TSUT●YAに行った時に偶然映画「オペラ座〜」のビデオを発見。
「これは以前に深夜放送されてたあの『オペラ座〜』に違いない!」
と思い、改めてちゃんと始めからストーリーを見たかったので借りて見た。
それが多分この映画。
出演者の名前とかはっきり覚えてないので、本当にこれかどうかは不明だけど・・・。ミュージカルを見た時期とCDを買った時期から推測すると、多分これでいいはずなんだけどなー。
 
今年になってから「オペラ座〜」がまた映画化されたので「え、リバイバル?!」と思ったんだけど、今回のは「ミュージカルの映画化」って感じみたいね。つまりは「シカゴ」や「エビータ」みたいな。
元々ミュージカルは好きなんで、今回上映されてるのも大画面で見たいな〜とは思うけど。
 
なので、今回上映中の「オペラ座〜」を見た人も見てない人も。
私が見た、過去の「ホラーサスペンス風味のオペラ座」を一度は見る事をオススメします。ミュージカルのとは雰囲気かなり違うけど、ホラーが苦手な人以外ならよいかと。
「リング」「らせん」が見れる人位なら大丈夫でしょう。
多分レンタル屋さんで置いてるかな。DVDじゃなくて「ビデオ」ね。
 
うーむ、書いてるともう一度見たくなってきた・・・。
by.うっかり八兵衛?
 
 
いやいや、何も考えずにつらつらと日記書いてたけど、思わぬところから見られる事もあるってことを忘れていたよ。
いや、別に見られてマズイものを書いてたわけじゃないけど。
ちょっとハズカシイというか何と言うか。
 
 
-----
今日の新潟は雨。
他の季節なら雨はイヤだけど、この季節に限っては雨の方がいいわ。だって、この間の大雪を経験したら、ねぇ・・・(汗)。
雨なら凍らないし、雪も溶けてくれるし。
 
ちなみに北海道では冬に雨が降ると「雨がえし」と言って、雨の後は必ずと言っていいほど天気が荒れるのです。吹雪になる、っていうか、そんな感じ。
だから北海道では冬に雨降るのはイヤだったなぁ・・・。
 

 
・・・な思い出があるわけではなく(爆)。
この歌が実はカラオケ十八番だったりします<え?
 
 
なーんてことは別にいいんだけど。
今年はとことんイベント日にダンナがおりません。
だからチョコも用意してません。ハハハ。
 
でも、代わりにネットのグリーティングカードを送ってみた。
メールにURLが書いてあって、そのアドレスをクリックするとグリーティングカードが見れるってやつね。
 
で、ダンナからその後メールが届いた。
「お、届いたお礼かな?」と思ってメールを見ると・・・
 
『なんかグリーティングカードが送られたようなメールが来てるけど、本当に送った?
もしかしてフィッシング?
返事ください。』
 
 
 
むっちゃんです・・・。
バレンタインのグリーティングがフィッシングと勘違いされたとです・・・。

むっちゃんです。
 
むっちゃんです・・・。
 
・’`,、’`,、(’∀`) ’`,、’`,、
 
_| ̄|○
 

堪能しました

2005年2月11日 日常
今日は祝日なのに仕事(汗)。
でも仕事帰りに買い物等お出かけ。
 
まずは街中に出て、○松のシュークリームを1箱買った。
ここのお店は2月が創業祭らしく、毎年2月に「39(サンキュー)セール」と称してシュークリームを1個39円(税込41円)で売り出すのだ。だからお客さんが出来上がりの時間が近づくと、並んで箱単位で買っていく。
今は私は一人なので、買ったのは1箱だけ。だって一人で20個も30個も食べてもねぇ・・・(^_^;
<それでも1箱10個だよ(笑)。
 
その後は吉野家に行って牛丼1日復活祭りに参加。持ち帰りにはせず、店内で食べる。
だって、その方が出来たてでおいしいし、並ばないで済むし。
久々の牛丼はおいしかったっす。いや、近所にす○家もあってそこでは牛丼食べられるけど、やはり過去に毎回賄いを牛丼で食べてた身としてはねぇ・・・今日参加せずにはいられないでしょ(爆)。
 
あ。女一人で牛丼を食べに行くという行動そのものへのツッコミは不可。
私は映画館やオヤジが行くような店に、一人で平気で行ける女なので。
(というか、基本的にオヤジが行くような店ってのは大抵おいしいところが多いんだよー)
 
その後は今日市内にオープンした「PC○ポ」へ行ってみる。
うん、市内にパソコン専門ショップができたのは嬉しい限り♪ これから利用させてもらおう。
今日は店内散策した位で、買ったものはエンジンスターターの電池のみ(^_^;
 
 
そんな訳で、今日は長岡を1日堪能した日でした(笑)。
いや〜、自分の大好きなものをけなされるほどムカつくことってないよね。

某「自称・元横浜ファン」のヤツ!
 

オマエだよオ・マ・エ!!!!!


 
(思いっきり中指立てて)

百人一首

2005年2月7日 エッセイ
もう正月から1ヶ月も経つんだけどさ。
まぁそろそろ旧正月だから別にいいよね(意味不明)。
 
この間、ふと思い出したんだけど・・・。
 
みなさんは子供時代(小学校や中学校時代)の学校の行事やこども会、もしくは大人になってから、かるた大会ってやってますか?
それもちゃんと「百人一首」で。
 
私がこどもの時は結構一般的だった。年明けには大抵あったと思う。
今の子供がどうなのかは知らないけど。
 

で、意外と知らない人が多いと思うんだけど・・・
実は北海道の百人一首って
取り札が木札でできてるの、知ってた?
しかも通称「下の句かるた」と言って、下の句読んで下の句とるの。
 
「そんなの普通の子供のかるたと一緒じゃん!!」
って思うでしょ? それが違うんですわ。
この木札でできてる下の句の取り札って、ちょっと見にはわかりづらいんだよね。
キレイにまとめてあるサイトを見つけたので、ちょっと紹介。

ttp://www.lacrime.net/100-1.htm
(すいません、個人サイトのようなので直リンクはやめました。コピペして飛んで下さい)
 
ほーら、
わからないでしょ?
この取り札の形を覚えなきゃ、かるたは取れない。
これを子供が覚えるのは、実は結構大変なんだよ。
 
しかも木札だから、みんな取る時に飛ばす飛ばす(特に大人はやたらめったら気合入れてバンバン飛ばしまくる)。
下の句読んで下の句とるから、歌の意味なんて全然わかってないんだけど、あの戦いぶりはちょっと説明するのは難しい位。
で、木札だから取り札の厚さが6ミリ程あるから、10枚束ねるだけでかなりの厚さ。
だからひと箱がやたら大きくなるんだよね。
 
で、このデカくて重い百人一首を、家で持ってる人はかるた大会の時になると持ってくることになるんだよね。
 
かるたの試合(あえて試合と言おう)の時は両側に分かれて向かい合わせに座り、取り札を50枚ずつ分けて並べるんだけど、並べる時は大抵「下の句の頭文字」が同じ語をそろえるのが普通。
↑のリンク先のサイトに書いてあるように、「あまりてなどか〜」や「あしの丸屋に〜」などをくっつけて並べる。
大体3列くらいになるかな。
 
で、これは百人一首七不思議(って他の六つはなんだよ!)の一つだけど、なぜか
「乙女の姿 しばしとどめん」
の句と札がものすごい人気で、読み手が
「おとめの〜姿!」
と言った瞬間から、かるた大会の会場はあちこちでワーキャーと歓声があがり、他の札を取る時以上にバンバンと札を取る音が大きく響き、あちこちで「取った取った!」と大盛り上がり!
だから最初に札を両側に分けた時に、「乙女の姿」の札を持ってる人は、大抵一番奥の列(つまり一番自分寄り)の利き手に近い位置に札を並べるのが一般的になっていた。
・・・しかし今思えば、何で「乙女の姿」の札はあんなに人気だったのか?! そして何故みんなその札を取る為にまるで命を懸けるような様相だったんだろう?
(や、大げさじゃなくてホントにそうなんだ(^^;) 

しかし、何で北海道だけこんな百人一首文化になったんだろうね?
ネットで色々調べてみたけど、その起源とかは正確には不明っぽい。
 
あ、私の説明なんかよりもっとわかりやすいサイトを今発見。
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-bsbsk/kurashi/k07/topic06.html
 
 
余談だけど、昔何かの本で読んだんだけど、群馬県ではかるたといえば「上毛かるた」らしいね。
 
 
最後にちょっとだけ自慢。
実は私この下の句百人一首、結構得意だったんだよね。
記憶力がよかったみたい

だからもう雪はいらないのだよ。

_| ̄|○

 
 
車出す為に雪掘ったり(←ここ重要。マジで「掘った」)、
自分の車が雪で埋まってどの車かわからなくなったり、
(そりゃ車の上に50cmも積もりゃ見えへんっちゅーの!)
自分の家の駐車場があまりの雪で入れられなかったり、
(消雪パイプの水がこんな日に出てないやん!! 管理費返せ!ヽ(`Д´)ノ)
しかもまだダンナいないし
だから昨日まで風邪で休んでた位なのに
病み上がりでこんなことやらなきゃならないし。
だって代わりにやってくれる人なんかいやしねーからさ。

 
 
もうもうもう、豪雪地帯なんか
大ッキライです。
ハハハ(←乾いた笑い)
 
っつーかさ、
 
水害の時も、余震が続いてる時も、19年ぶりの大雪の時も、一大事の時に限っていないダンナなんかいりません。
 
 
って言いたくなるよ、まったく・・・。
SMAP エリック・クラプトン 竹内まりや 小林武史 麻生哲朗 武藤星児 CD ビクターエンタテインメント 2005/01/19 ¥1,155友だちへ~Say What You Will~
Song of X’smap
友だちへ ?Say What You Will? (back track)
Song of X’smap (back track)
 
 
この曲について。
地元のFMラジオを聴いてた時に、リスナーからDJ宛に来たメールに
 
「曲の冒頭部分の歌詞がどうしても
『♪小銭出せ〜』
と聞こえるんですが、本当は何と言ってるんでしょうか?」
 
というのがありまして(爆笑)。
で、DJも「じゃあ実際に聞いてみましょう」と言って、この曲を流したら、もう私にも
 
♪小銭出せ〜
 
としか聞こえなくなって(死)。
 
 
で、誰か何と言ってるのか教えて下さい(笑)。
 
ISBN:4063143686 コミック ひぐち アサ 講談社 2005/01/21 ¥540
 
いやあ、今更レビューなんて書けないって(笑)。
 
とりあえず
買ったので報告したかっただけです、ええ
<何
 
本当の発売日は1/21(金)だけど、私が入手したのは1/24(月)。
だって北海道は2〜3日発売が遅れるんですもの(苦)
<新潟なら1日遅れで済んだんだけどさ。帰省してたからさ。
 
今回は阿部の過去のトラウマと、その原因になった榛名の話がメイン。一度読んでるとは言え、まとめて読むとやっぱり面白い。
でも私が一番好きな話は多分4巻に入るんだろうけどね。
(単行本派の人にネタバレになると困るから、詳細は省略)
 
それにしても表紙が田島と花井ってのがまた嬉しいさ!
ああ、私は阿部くんが好きだが、このコンビも大好きなのさ。
ビバ天然4番。ビバキャプテン。

早く4巻出ないかなぁ♪<3巻出たばっかりなのにナニ言うか
今日、ベイスターズ友の会事務局から今年度の友の会&ファン登録のお知らせ封書が届いた。

 
あの、いや、ねぇ。
とりあえず文書の誤字脱字(?)はしっかりチェックした方がよろしいかと>関係者
それともあれはわざと・・・?(意味不明)
 
 
-----
 
月9の「不機嫌なジーン」、まだ見てない<録画はした
まだ見てないけど、その日の「いいとも!」にドラマ番宣ゲストで、竹内結子と内野聖陽さんが登場するのは知ってたので、そっちを先に見た<こっちも録画したらしい。
 
う・・・内野聖陽さんにハァハァハァ。
<落ち着け!
 
 
うーん、やっぱ私この人好きだわ。モロ好み(はぁと)。
早稲田出身というインテリっぽさがスバラシイ。
 
やはり私はインテリ系に弱いのだな。うん。
そういや昔からメガネ顔が好きだったしなぁ。
(昔の好みのタイプは大江千里とかだったし)
あ、アキバ系とは明らかに違うので、その辺は誤解のなきよう(^^;
 
 
でもダンナは私の好みとはちーと違うような当たってるような・・・? どうでしょうか、私のダンナを知ってる人。
誰か教えてエライ人
<エロイ人じゃないよ(死)

実は・・・

2005年1月18日
今日誕生日でーす。
 
 
松家の背番号と同じ歳になっちゃいました。
きゃー。

 

10years

2005年1月17日 時事ニュース
ってタイトルの美里ちゃんの歌があったっけ。
 
 
あの阪神大震災から10年か・・・。
 
 
昨年、同じように被災した私達にとっても、決して忘れてはいけない・忘れられない出来事だと思う。
 
  

H2

2005年1月15日 TV
ISBN:409125604X コミック あだち 充 小学館 2000/04 ¥410

えっ、これってテレ朝でアニメ化なんてされてたの?!
全然知らんかった・・・(汗)<おいおい
 
ってか、実は原作も読んでないし(爆)。
 
なのにあえて今回これを取り上げたのは「実写ドラマが始まったから」。
ドラマ化されるってのは去年秋に知ったんだけど、原作の内容を一切知らないんだよね(^_^;
 

って事で、今週始まったドラマを録画していたので今日早速視聴。そりゃー高校野球好きなら興味持つでしょ。
 
感想
「なかなか面白いと思う」。
 
原作知ってる人がどういう評価を下すかはわからないけど、原作を知らない私の感想を言わせてもらえば、ここに来て「高校野球を扱ったドラマ」が始まったのは嬉しい限り♪
だから見ながら色々と考えちゃったりする。
「これ、場所は東京都下?(つまり西東京) それとも埼玉あたり?」
「つか、同じ県内なら比呂と英雄が甲子園で対戦するってのはおかしいんじゃ・・・(オープニング映像より)。」
「木根の投げ方はちと野手投げっぽい。」
 
・・・色々考えないで素直に見なさいよ自分(死)。
 

が、しかーし!
このドラマの放映時間(木曜夜10時)って裏番組はフジの「優しい時間」もあり、BSでは「チャングム」もやっている。
うわぁぁぁぁ! 全部見たいんだってばーーーー!!!(泣)
 
そんな訳で「H2」は毎回ビデオ録画する事に決定。
「チャングム〜」は元々DVDにまとめて保存してあるので(ちゃんと見るつもりだけど全部は見れてないので)、あとでまとめて見る予定。
リアルタイムは「優しい時間」優先で行こうかと。
 
だって、優しい時間は倉本聰の新作富良野ドラマだよ? 旭川出身の私が見ない訳にいかないじゃないか!(力説)
美瑛だって隣りの町だし、ドラマの中にはしっかり「旭川しんきん」の看板映ってるし(笑)<ローカルネタ
 
 
もう、木曜10時は見たいドラマが固まりすぎ。野球シーズン中じゃなくて良かった(^_^;

他にも今クールは「ごくせん」も見たいし、見る予定のなかった月9も、出演者知って俄然見る気になっちゃったし。
・・・だって内野聖陽さんが相手役だなんて知ったら、見ない訳にいかないじゃないかーーー!!!<好きらしい
 
そんな訳で、3月まではすっかりドラマっ子になりそうな予感です(苦笑)。

明けてます

2005年1月13日 日常
ずいぶん間隔空いたな(汗)。
 
 
そんな訳で(年が)明けました。おめでとうございます。

 
寒いです。
それよりも雪だらけで大変な一週間だった(泣)。
 
 
乗りもしない車(=ダンナの車)の雪落としなんてしたくねーっつーの!
雪落とししないと半日で20cm近く積もるんだからさぁ・・・(ため息)
<出張でいないので代わりに落としてるらしい

そんな訳で今年もよろしくです。

年末なのに

2004年12月26日 日常
何もうまく進まない(T_T)。
 
あ、ダンナは無事に帰ってきました。
でも帰ってきてからも家で仕事なんだって。まぁ私も30日までは色々忙しくて構えないから、お互い様だな(苦笑)。
 
元旦にはもう出発だっていうし。忙しい人だ。
 
 
ああああ、いつ年賀状書くんだーーー!!!(汗)
自分が親切心のつもりで行なった事でも、相手が何も言ってこない場合は、それっておせっかいってことなんですかね?
  
  
川に捨てようと思ったよ・・・カメを。
 
だって、仕事から帰ってきてストーブ入れようと思ったら
「冷たっ!」
・・・何何何? なんか床冷たくない?
 
 
・・・って・・・
 
 
なんか床じゅう、水浸しなんだけど!!!
 
 
しかもなんで寝室の床まで濡れてんの?!

 
 
その後はもうパニック!!
ナンやらわからんけど、とにかく床に置いてた水浸しのものを急いで確認し、水を拭き取りまくりの作業。
被害にあったのはほとんど紙モノ。そりゃいくら私が床にもの置き過ぎだからって、でも寝室まで水が行くなんてダレが思うよ!!!(号泣)

 
水浸しの原因は・・・カメの水槽に使ってる濾過器。カメがレンガを落としたのか、何なのか理由はわからないが、濾過器が止まってる・・・。
この濾過器、やっかいな事に止まると水があふれる・・・らしいんだな<前からダンナが言ってて
 
そんな止まったら水が溢れるシロモノを床に直置きなんてすんなーーーーー!!!!!(大激怒)
 
確かに「停電になったらこれ危ないんだよね」とは言ってたけどさ・・・。今まで何もなかったから油断してた。
ってか、地震の時でさえ何でもなかったのに、何故こんな何にもない今になっていきなり止まるんだよ・・・_| ̄|○

あまりの怒りとショックで、悪いけど速攻でドイツにいるダンナに電話。マジで泣きながら激怒して抗議したよ。
「帰ってきたらカメ、捨てて!! もうガマンできない!!! なんで私がこんな目に遭うの!!!!!ヽ(TДT#)ノ  アンタいないんだから全部片付けしなきゃならないの私なんだよ!!!!!」
と。
 
そう、だってそもそもカメを飼い出したのはダンナだし、濾過器だの水槽だので今までカメにはさんざん散財してるし、この間はカメ2匹を同じ水槽に入れると片方が噛むからって、部屋狭くなるしお金もかかるのにわざわざ水槽注文して増やしてさ・・・。
だから正直、カメのことでケンカするのはもう1度や2度じゃないんだ。だって、ホンネを言うとカメのせいで部屋はせまくなるし、ダンナがいない間は私がエサやらなきゃだし、はっきり言うと結構カメのせいで私が不便な思いしてた事は今まで多々あったんだよね。
だからそれまでの不満もあって、今回のショックでその怒りが一気に爆発しちゃって・・・。
 
これにはさすがにダンナも納得するしかなかった。帰ってきたらカメ処分するって。
(つまり殺すか川に捨てるってこと)
 

 
でも片付けして時間経ったら、少し落ち着いてきて・・・。ショックだったしめちゃくちゃ腹立ったけど、やっぱり生き物に対して腹立つから処分ってのはいくら何でもアレかなぁ、と。
つか、濾過器の水溢れた方の水槽のカメをこの間増やした方のカメの水槽に入れてたら(今回は緊急事態なので、噛まれようが狭かろうが問答無用)、それ見てたら「処分しろ」はやっぱり言い過ぎたかなぁ、と。
やっぱり5年飼ってると愛着あるのは事実だし。
(実際、地震で水槽内のレンガ崩れた時はかなり心配したし)
 
 
つまり、濾過器の水が溢れてもいいように対策すれば済むんじゃないかと思って、その後メールしたら・・・私の今までの不満や怒りもごもっともってことで、ダンナが本気で処分する気になったらしい(汗)。
まぁ、前から私がモンク言ってたしな・・・。
(ちなみに実はダンナは25日〜1/2に一時帰国できることになったのだ)
 
うーわー(汗)。
と思ったので、さすがにこっちも「濾過器対策してくれれば、あとは被害にあった本をちゃんと弁償してくれればそれでいいから!」ってメールを送ったけどさ・・・。
やっぱり殺生や生態系崩しの動物捨ては抵抗あるし。。。
 
 
って、今回の出来事で冷静になってから
  
こんなんじゃ私、子育てなんて絶対ムリだ
 

・・・と思った。
だって子供は目離すと何やらかすかわからんし、だからって子育ては放棄できないんだよー。
子供がなんかやらかしたからって「捨てる!」「殺す!」ってワケにはいかないじゃん(滝汗)。
最近はそんな親も多いけど、そんなんには絶対なりたくないし。。

 
 
とりあえず、今日は片付けに追われてとショックのあまり、久々に参加したかったブラバンの練習も行けなかった_| ̄|○。
つか、なんで人がいない間にこういう目に遭うかなぁ・・・。
 
今月から大殺界の月だから?(汗)
 
 
今日はもう疲れた。
他のこともやる気しないなぁ。まだ片付け終わってないけど。
しかもまだ晩ご飯食べてないし(現在0:40)。

風邪ひいた

2004年12月4日 日常
喉の痛み→咳→発熱(なんとなく鼻も)と、水曜くらいから順番に来ちゃって・・・。
ううう、本当なら昨夜はちゃんと薬飲んで寝て今日には少し回復する予定だったのに(泣)。
 
それもこれも昨日夜中に 

ダンナの帰国が12月中旬予定から年を越して2月まで延期になる
 
とかふざけた電話が来て、脱力して風邪気味なのに居間でうっかりそのままうたた寝したことが悪化の原因かと(爆)
まぁ、とりあえずばーちゃんの見舞い帰省(1/22〜24)には一旦帰国できるらしいけど、それにしても年末年始もいないのかい!!(怒)
 
今日は早く寝なきゃな (;-_-)=3
でも今日借りてきたCD、新作だから明日返さなきゃならんのだが(汗)。

たっだいまー!

2004年11月24日
お腹いっぱい、胸いっぱいの遠征でした。
えっへっへ♪
<おまえ遊びだけじゃなかっただろ
 
 
とりあえず、今朝帰ってきたのにちょっと寝て仕事行ったり。眠くて死ぬかと思った(爆)。
 
 
レポも色々書きたいけど今日は寝るのに専念したい・・・(ノД`)。
 
 
でも忘れないうちに書くぞう。
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索