Σヽ(゜Д゜; )ノ
2005年7月18日 アニメ・マンガ コメント (6)知らなかった!
まさか「アストロ球団」がドラマ化されるなんて!!!( ̄□ ̄;)
古田さんのブログで初めて知ったよ…(汗)。
や、このマンガ、私は読んだことないけど、色々なとこで無茶苦茶な野球マンガだという噂は聞いたことあったのでね(^^;
でももしかしたら関東でしか放送ないかも、って…_| ̄|○
で、番組公式サイトがすでにあったので一応。
http://www.tv-asahi.co.jp/astro/
ふむ、スカパーでも一応やるのか(ホッ)。
でもプロ野球MAXだけの契約でも見られるのかなぁ? 月曜8時は必ず見てる番組ってのも特にないので、そのままスカパーで見られれば一番いいんだけどな。
しかしあれかな。このマンガが実写化されるってのはやっぱり「逆境ナイン」も実写化されたからなんだろうか(笑)。
なんでも古田さんの他にもG上原やT今岡も出るそうなんで、できれば全部録画して保存したいなー、と思ったのは私だけ?
<だいたひかる風に
まさか「アストロ球団」がドラマ化されるなんて!!!( ̄□ ̄;)
古田さんのブログで初めて知ったよ…(汗)。
や、このマンガ、私は読んだことないけど、色々なとこで無茶苦茶な野球マンガだという噂は聞いたことあったのでね(^^;
でももしかしたら関東でしか放送ないかも、って…_| ̄|○
で、番組公式サイトがすでにあったので一応。
http://www.tv-asahi.co.jp/astro/
ふむ、スカパーでも一応やるのか(ホッ)。
でもプロ野球MAXだけの契約でも見られるのかなぁ? 月曜8時は必ず見てる番組ってのも特にないので、そのままスカパーで見られれば一番いいんだけどな。
しかしあれかな。このマンガが実写化されるってのはやっぱり「逆境ナイン」も実写化されたからなんだろうか(笑)。
なんでも古田さんの他にもG上原やT今岡も出るそうなんで、できれば全部録画して保存したいなー、と思ったのは私だけ?
<だいたひかる風に
コミック・バトン 回答
2005年7月12日 アニメ・マンガ今度はだいありー内で回ってきて、かれいおうさんからバトンタッチされちゃいました。
そんな訳ではりきって行ってみよう!
<まるで待ってたみたいだ(爆)。
Q1. 本棚に入っている漫画の数。
結構数えるの大変だなぁ(汗)。えーと・・・大まかに数えて350冊位かな。
私のとダンナのと両方あるからなぁ。しかもダンナの買ったマンガで私がまだ読んでないのも結構あるし(^_^;
Q2. 今面白い漫画
「おおきく振りかぶって」(ひぐちアサ)
まぁこの日記でもいいだけ語ってるので、言わずもがななんだけどね。
あとは新潟に引っ越す前にまとめて譲ってもらった文庫版の「夏子の酒」(尾瀬あきら)。
前から読んでみたいなぁ、と思ってたんだけど、新潟に引っ越すことが決まった後に当時勤めてた会社の電子掲示板で
「まとめて譲ります。」
と出たので、即効でお願いしました(爆)<ほら、新潟がらみだし
で、今更面白くてハマってたり。
Q3 最後に買った漫画
「電車男」(原秀則・編) 第2巻
実は電車男マンガ版、全て買ってたり(^^; それで一番新しかったのが原秀則センセ(週刊ヤングサンデーで連載)の「電車男」2巻。
Q4 よく読む、または特別思い入れのある漫画 5作品
・ハイスクール! 奇面組(新沢基栄)
初めて「コミックスを全部揃えてみよう!」と思い立って集めたマンガ。思い立ったのは中学生の時かな。
アニメ版も大好きで、毎週欠かさず見てたな〜。
「このコミックスは嫁に行っても手元に残そう!」と思ってたハズなのに、結局全て実家に置いてきた上にブックオフに出してしまった…orz。改めて文庫版で集めなおそうと現在画策中。
・ガラスの仮面(美内すずえ)
言わずとしれた演劇マンガの名作。まだ連載終わらないっつーかコミックスなかなか出ないよ…_| ̄|○
思い入れがあるというよりは、つい何度も読み返してしまうマンガ。だって面白いんだもん。
そして月額料金払ってまでスカパーでアニメまで見てるし(爆)。
・ササキ様に願いを(みずしな孝之)
ベイスターズファンのバイブル的マンガと言っても過言ではないよね。このマンガのおかげで横浜ファンにどっぷり浸かってしまったと言ってもいいかも。ハマったのもちょうど’98年だったし。
このマンガのおかげで「横浜の選手をもっとちゃんと覚えたい!」って思ったんだよね。
・有閑倶楽部(一条ゆかり)
これも私が小学生の時からリアルタイムで「りぼん」で読んでたなぁ。今は「コーラス」に移ってしまったけど。
初めて読んだ時の内容はおばあさんの幽霊の話(富水ふみさん=エメラルドの帯止めの人)だったので、すっかりオカルトマンガなんだと思って怖かったんだよ。
((;゜Д゜)ガクガクブルブル
気が向くとつい読み返しちゃうマンガ。元々一条ゆかりのマンガ自体が好きなんだけどね。
これ、昔「月曜ドラマランド」で国生さゆりが悠理の役で主演してたっけ。豊原功補が魅禄の役で。
今ドラマ化するなら美童はウエンツあたりが希望(個人的に)。
・銀河鉄道999(松本零士)
う〜ん、最後の一つは「ドラえもん」とどちらかでかなり悩んだんだよなぁ(汗)。だけど「全巻集めた」という理由で999に軍配<どういう基準
私の中で「漫画」(アニメじゃなくてね)というものに一番最初にハマったというか触れたのがドラえもんと999の記憶があって、欠かさずアニメを見てたのもこの2つだったと思う。でも999はTV版で最終回見た記憶がないんだよね<おい
999は連載版は基より、劇場版もかなり好きです。
ちなみに999はサントラ持ってたり<数年前にTS●UTA●Aで見つけてレンタルした(笑)
だってずっと探してたんだよ〜<子供の頃にカセットテープで自宅にあった記憶があって忘れられなかったらしい(爆)
…しかし音楽以上にマンガで5つに絞るのはキツかった(苦笑)。
Q5. バトンを渡す人(5人)
では、だいありーの人ばかりになってしまいますが
・宮田泰子さん(いきあたりバタリ。)
・M田さん(それぞれのハナシ)
・こうさかさん(のほほん日記)
・takatakaさん(すたとい・だいありぃ)
・五色茅さん(五色的マヌケな日常。)
にお願いします。
今回5人選んだ基準は、まだバトンの回ってない人でヲタマンガ好きというか日記にマンガネタもちょこちょこ書かれてる方です。
強制ではないし、時間があればで構わないのでよろしくです☆
あ、答えだけでバトン繋げなくてもOKなので。
そんな訳ではりきって行ってみよう!
<まるで待ってたみたいだ(爆)。
Q1. 本棚に入っている漫画の数。
結構数えるの大変だなぁ(汗)。えーと・・・大まかに数えて350冊位かな。
私のとダンナのと両方あるからなぁ。しかもダンナの買ったマンガで私がまだ読んでないのも結構あるし(^_^;
Q2. 今面白い漫画
「おおきく振りかぶって」(ひぐちアサ)
まぁこの日記でもいいだけ語ってるので、言わずもがななんだけどね。
あとは新潟に引っ越す前にまとめて譲ってもらった文庫版の「夏子の酒」(尾瀬あきら)。
前から読んでみたいなぁ、と思ってたんだけど、新潟に引っ越すことが決まった後に当時勤めてた会社の電子掲示板で
「まとめて譲ります。」
と出たので、即効でお願いしました(爆)<ほら、新潟がらみだし
で、今更面白くてハマってたり。
Q3 最後に買った漫画
「電車男」(原秀則・編) 第2巻
実は電車男マンガ版、全て買ってたり(^^; それで一番新しかったのが原秀則センセ(週刊ヤングサンデーで連載)の「電車男」2巻。
Q4 よく読む、または特別思い入れのある漫画 5作品
・ハイスクール! 奇面組(新沢基栄)
初めて「コミックスを全部揃えてみよう!」と思い立って集めたマンガ。思い立ったのは中学生の時かな。
アニメ版も大好きで、毎週欠かさず見てたな〜。
「このコミックスは嫁に行っても手元に残そう!」と思ってたハズなのに、結局全て実家に置いてきた上にブックオフに出してしまった…orz。改めて文庫版で集めなおそうと現在画策中。
・ガラスの仮面(美内すずえ)
言わずとしれた演劇マンガの名作。まだ連載終わらないっつーかコミックスなかなか出ないよ…_| ̄|○
思い入れがあるというよりは、つい何度も読み返してしまうマンガ。だって面白いんだもん。
そして月額料金払ってまでスカパーでアニメまで見てるし(爆)。
・ササキ様に願いを(みずしな孝之)
ベイスターズファンのバイブル的マンガと言っても過言ではないよね。このマンガのおかげで横浜ファンにどっぷり浸かってしまったと言ってもいいかも。ハマったのもちょうど’98年だったし。
このマンガのおかげで「横浜の選手をもっとちゃんと覚えたい!」って思ったんだよね。
・有閑倶楽部(一条ゆかり)
これも私が小学生の時からリアルタイムで「りぼん」で読んでたなぁ。今は「コーラス」に移ってしまったけど。
初めて読んだ時の内容はおばあさんの幽霊の話(富水ふみさん=エメラルドの帯止めの人)だったので、すっかりオカルトマンガなんだと思って怖かったんだよ。
((;゜Д゜)ガクガクブルブル
気が向くとつい読み返しちゃうマンガ。元々一条ゆかりのマンガ自体が好きなんだけどね。
これ、昔「月曜ドラマランド」で国生さゆりが悠理の役で主演してたっけ。豊原功補が魅禄の役で。
今ドラマ化するなら美童はウエンツあたりが希望(個人的に)。
・銀河鉄道999(松本零士)
う〜ん、最後の一つは「ドラえもん」とどちらかでかなり悩んだんだよなぁ(汗)。だけど「全巻集めた」という理由で999に軍配<どういう基準
私の中で「漫画」(アニメじゃなくてね)というものに一番最初にハマったというか触れたのがドラえもんと999の記憶があって、欠かさずアニメを見てたのもこの2つだったと思う。でも999はTV版で最終回見た記憶がないんだよね<おい
999は連載版は基より、劇場版もかなり好きです。
ちなみに999はサントラ持ってたり<数年前にTS●UTA●Aで見つけてレンタルした(笑)
だってずっと探してたんだよ〜<子供の頃にカセットテープで自宅にあった記憶があって忘れられなかったらしい(爆)
…しかし音楽以上にマンガで5つに絞るのはキツかった(苦笑)。
Q5. バトンを渡す人(5人)
では、だいありーの人ばかりになってしまいますが
・宮田泰子さん(いきあたりバタリ。)
・M田さん(それぞれのハナシ)
・こうさかさん(のほほん日記)
・takatakaさん(すたとい・だいありぃ)
・五色茅さん(五色的マヌケな日常。)
にお願いします。
今回5人選んだ基準は、まだバトンの回ってない人で
強制ではないし、時間があればで構わないのでよろしくです☆
あ、答えだけでバトン繋げなくてもOKなので。
先日の日記で書いた「ガラかめ」ことガラスの仮面放映。
新潟ではテレビ東京系は見れないんで、わざわざテレビ東京に電話して聞いてみた(爆)。
BSジャパンでの今後の放映予定がないかまず聞いてみたところ、今の段階で6月まではとりあえずないらしい_| ̄|○
で、新潟では別のローカル局で買い取っての放映予定もないかそれも聞いてみたら、やはり今のところはないそうな(泣)。
だけど、スタッフの対応はそれでは終わらなかった。
「スカパーのAT-Xチャンネルだったら19日から見れますよ。」
なにいいいぃぃぃぃぃーーーーーーー!!!!!
スタッフさん、ありがとう! (T▽T)
じゃあこのチャンネル契約してみようかなと思って、チャンネル契約料を調べたら・・・
なんと、ひと月¥1,500近くもかかるではないか。
高っけーーーーー!!!!! ?( ̄□ ̄;;)
あ、別にガラかめだけじゃなく、このチャンネルで他にも見たいアニメがあればいいか、と思って番組表を見たら・・・
見事に他に見たいものがありませんよ_| ̄|●
正直、アニマックスやカートゥーン・ネットワークの方がよっぽど安くて見たいの多いわ、と思った。AT-Xはマニア向けが多すぎ(爆)。
う〜ん、ガラスの仮面だけのために月¥1,500は痛いよなぁ・・・と現在まだ契約するかどうか悩み中。
せめて、遅れてでもいいから確実に新潟でも見られるんだったら、それまで待つんだけどなぁ (;-_-)=3
新潟ではテレビ東京系は見れないんで、わざわざテレビ東京に電話して聞いてみた(爆)。
BSジャパンでの今後の放映予定がないかまず聞いてみたところ、今の段階で6月まではとりあえずないらしい_| ̄|○
で、新潟では別のローカル局で買い取っての放映予定もないかそれも聞いてみたら、やはり今のところはないそうな(泣)。
だけど、スタッフの対応はそれでは終わらなかった。
「スカパーのAT-Xチャンネルだったら19日から見れますよ。」
なにいいいぃぃぃぃぃーーーーーーー!!!!!
スタッフさん、ありがとう! (T▽T)
じゃあこのチャンネル契約してみようかなと思って、チャンネル契約料を調べたら・・・
なんと、ひと月¥1,500近くもかかるではないか。
高っけーーーーー!!!!! ?( ̄□ ̄;;)
あ、別にガラかめだけじゃなく、このチャンネルで他にも見たいアニメがあればいいか、と思って番組表を見たら・・・
見事に他に見たいものがありませんよ_| ̄|●
正直、アニマックスやカートゥーン・ネットワークの方がよっぽど安くて見たいの多いわ、と思った。AT-Xはマニア向けが多すぎ(爆)。
う〜ん、ガラスの仮面だけのために月¥1,500は痛いよなぁ・・・と現在まだ契約するかどうか悩み中。
せめて、遅れてでもいいから確実に新潟でも見られるんだったら、それまで待つんだけどなぁ (;-_-)=3
この間、「電車男」コミックス版(原秀則センセ編)の第1巻が発売されたので、TS●TA●Aに買いに行ったんですよ。
なんか売り切れだったみたいで。
発売日の翌日なのに・・・ _| ̄|○
で。
代わりに近くにあった別の新刊買っちゃいました。
タイトルは
「ドラえもん+(プラス)」の第1巻(笑)。
なんか、今まで単行本に未収録だった作品の詰め合わせらしく、今後5巻までは発売の予定がすでにあるとか。
「単行本未収録」に負けて買っちゃったよ(^^;
<このドラ好きめ!
で、実際に読んでみると読んだ事ある作品もいくつかあって。よく見たら一作品ずつ最後に[掲載された雑誌と号]が書いてあって、たぶん私がリアルタイムに読んでた作品なんだろうな、と思った。
だって「’8○年 小学2年生○月号掲載」とか書いてあるんだもん。
ちなみに「電車男」1巻は別の本屋で無事にGET(・∀・)b
で「小学○年生」の話を出したので、それに関連して。
この日記の前身である本についてのエッセイを書いてた時にも話題として出したんだけど、この「小学○年生」で連載していたマンガを大人になってから突然読みたくなったりした時があったのよ。
でもその時連載されてたマンガは、コミックス(てんとう虫コミックス)になっててもすでに絶版か、もしくはコミックスにさえなっていない名作なんかもあったりして。
そこでまだ横浜に住んでいた時、時間を見つけて国会図書館にわざわざ行って読んできたりしちゃいました(爆)。
あとはネットで「絶版マンガ専門本屋」を探して、その絶版になったコミックスを買ったりとか
ええ、マニアですよ。悪いか(死)。
そうして入手した、昔懐かしマンガ(作品名、作者順で)は
・「さっちん110番」(山田路子)
・「ぽてとちゃんSOS」(同上)
・「ちゃお! ユキとケイ」(まるやま佳)
・「アイ・ラブ・愛ちゃん」(すなこ育子)
・「夢ちゃんちゃん子」(高瀬直子)
・「およげ! ことりちゃん」(同上)
ちなみに高瀬センセの2作品はコミックス化されておらず、「およげ!〜」に関しては国会図書館で約4000円かけてコピー(死)
<ばーかばーか
ああ、コミックス化されてたら1000円もかからないのにねぇ・・・。
そして「夢ちゃんちゃんこ」に関しては、とあるルートから入手。
いやぁ懐かしい懐かしい(T▽T)。
あとはコロコロコミック系だけど、復刻版の「おじゃまユーレイくん」も買ったし(爆)。
他に読みたい懐かしマンガ(コロコロコミック・小学○年生系)は
・「ゴロゴロ学園」(作者失念)
・「ムサシとコジロー」(同上)
・「ひとみは虹色」(山田路子)
・「にらめっこ四重奏」(同上)
・「とんでけ! ピンキー」(奥村真理子)
・「七海、光の中へ」(汐見朝子)
・「うわさの姫子」(藤原栄子)
・「リトル巨人くん」(内山まもる)
・「カイの旅立ち」(六田登)
以上は学年誌系。
(参考サイト:学年誌まんが照会
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/4855/index.html)
・「金メダル暴走族」(作者失念)
・「とどろけ!一番」(のむらしんぼ)
・「ゲームセンターあらし」(すがやみつる)
・「名探偵カゲマン」(山根あおおに)
・「ムツゴロウが征く」(川崎のぼる/畑正憲)
以上はコロコロコミック系。
とか、挙げだしたらキリがない(^_^;
で、コロコロ系について色々調べてた時に、なんとなく覚えてて忘れられなかったコロコロの読みきりマンガについてのデータベースを偶然発見!
うわぁ、これこんなタイトルだったんだ!
その名も、タイトル
「地獄の狼人間」
・・・すげぇタイトルだな(^_^;
うろ覚えの記憶では、
“ある山奥に不思議な沢の水が流れており、その水を飲んではいけないとずっと言われていた。
その水を口にすると「良い人間は白の狼に、悪い人間は黒い狼になってしまう」という言い伝えがあるため。
主役の少年は山道で迷い込んでしまい、喉がカラカラに渇いてどうしようもなくなってついその水を飲んでしまう”
・・・とかいうもの。
そして確かこの少年は白い狼に変身し、悪い奴らに襲われかけた人間(女の子だったかな?)を助ける、とかいう話だったような・・・。
というか、よくそんなの自分でも覚えてるな(死)。
でもインパクトある話だったから、なんとなく覚えてたんだよね。
ううヤバイ。この読みきりマンガ読みたくなってきた(汗)。
絶版コロコロでも通販するしかないか・・・って見つけたのは欲しい月の翌月号だよ_| ̄|○ しかも2000円もするのか?(@□@;
また国会図書館でも行って(以下略
しかし我ながらどうでもいい記憶とマニアックぶりにはビックリだわ(威張れない)。
なんか売り切れだったみたいで。
発売日の翌日なのに・・・ _| ̄|○
で。
代わりに近くにあった別の新刊買っちゃいました。
タイトルは
「ドラえもん+(プラス)」の第1巻(笑)。
なんか、今まで単行本に未収録だった作品の詰め合わせらしく、今後5巻までは発売の予定がすでにあるとか。
「単行本未収録」に負けて買っちゃったよ(^^;
<このドラ好きめ!
で、実際に読んでみると読んだ事ある作品もいくつかあって。よく見たら一作品ずつ最後に[掲載された雑誌と号]が書いてあって、たぶん私がリアルタイムに読んでた作品なんだろうな、と思った。
だって「’8○年 小学2年生○月号掲載」とか書いてあるんだもん。
ちなみに「電車男」1巻は別の本屋で無事にGET(・∀・)b
で「小学○年生」の話を出したので、それに関連して。
この日記の前身である本についてのエッセイを書いてた時にも話題として出したんだけど、この「小学○年生」で連載していたマンガを大人になってから突然読みたくなったりした時があったのよ。
でもその時連載されてたマンガは、コミックス(てんとう虫コミックス)になっててもすでに絶版か、もしくはコミックスにさえなっていない名作なんかもあったりして。
そこでまだ横浜に住んでいた時、時間を見つけて国会図書館にわざわざ行って読んできたりしちゃいました(爆)。
あとはネットで「絶版マンガ専門本屋」を探して、その絶版になったコミックスを買ったりとか
ええ、マニアですよ。悪いか(死)。
そうして入手した、昔懐かしマンガ(作品名、作者順で)は
・「さっちん110番」(山田路子)
・「ぽてとちゃんSOS」(同上)
・「ちゃお! ユキとケイ」(まるやま佳)
・「アイ・ラブ・愛ちゃん」(すなこ育子)
・「夢ちゃんちゃん子」(高瀬直子)
・「およげ! ことりちゃん」(同上)
ちなみに高瀬センセの2作品はコミックス化されておらず、「およげ!〜」に関しては国会図書館で約4000円かけてコピー(死)
<ばーかばーか
ああ、コミックス化されてたら1000円もかからないのにねぇ・・・。
そして「夢ちゃんちゃんこ」に関しては、とあるルートから入手。
いやぁ懐かしい懐かしい(T▽T)。
あとはコロコロコミック系だけど、復刻版の「おじゃまユーレイくん」も買ったし(爆)。
他に読みたい懐かしマンガ(コロコロコミック・小学○年生系)は
・「ゴロゴロ学園」(作者失念)
・「ムサシとコジロー」(同上)
・「ひとみは虹色」(山田路子)
・「にらめっこ四重奏」(同上)
・「とんでけ! ピンキー」(奥村真理子)
・「七海、光の中へ」(汐見朝子)
・「うわさの姫子」(藤原栄子)
・「リトル巨人くん」(内山まもる)
・「カイの旅立ち」(六田登)
以上は学年誌系。
(参考サイト:学年誌まんが照会
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/4855/index.html)
・「金メダル暴走族」(作者失念)
・「とどろけ!一番」(のむらしんぼ)
・「ゲームセンターあらし」(すがやみつる)
・「名探偵カゲマン」(山根あおおに)
・「ムツゴロウが征く」(川崎のぼる/畑正憲)
以上はコロコロコミック系。
とか、挙げだしたらキリがない(^_^;
で、コロコロ系について色々調べてた時に、なんとなく覚えてて忘れられなかったコロコロの読みきりマンガについてのデータベースを偶然発見!
うわぁ、これこんなタイトルだったんだ!
その名も、タイトル
「地獄の狼人間」
・・・すげぇタイトルだな(^_^;
うろ覚えの記憶では、
“ある山奥に不思議な沢の水が流れており、その水を飲んではいけないとずっと言われていた。
その水を口にすると「良い人間は白の狼に、悪い人間は黒い狼になってしまう」という言い伝えがあるため。
主役の少年は山道で迷い込んでしまい、喉がカラカラに渇いてどうしようもなくなってついその水を飲んでしまう”
・・・とかいうもの。
そして確かこの少年は白い狼に変身し、悪い奴らに襲われかけた人間(女の子だったかな?)を助ける、とかいう話だったような・・・。
というか、よくそんなの自分でも覚えてるな(死)。
でもインパクトある話だったから、なんとなく覚えてたんだよね。
ううヤバイ。この読みきりマンガ読みたくなってきた(汗)。
絶版コロコロでも通販するしかないか・・・って見つけたのは欲しい月の翌月号だよ_| ̄|○ しかも2000円もするのか?(@□@;
また国会図書館でも行って(以下略
しかし我ながらどうでもいい記憶とマニアックぶりにはビックリだわ(威張れない)。