えーと私、昔から自分でテーマに添った曲を集めて、自分オリジナルのオムニバスCDを作るのが好きなんですね。過去には「クリスマスソング」「卒業ソング」「長野五輪テーマソング集」でオリジナルテープやMDを作りました。
でですね、実は昨年出産で里帰りしてた時に、実家でとってる地元新聞(北●道新聞)の夕刊の音楽特集で、「好きな桜ソング」のアンケートランキングが載ってたんです。それを見た姉が
「これらの曲集めて『桜』オムニバスCD作れないかな?」
と言ったので、私もそれに乗って姉と一緒に曲を集めることになりました。
そしてこの間1月に帰省した時にようやく候補にあげてた曲を全曲揃え、『桜』オムニバスCDを完成させました!
以下が集めた曲目です。
1.桜坂(福山雅治)
2.チェリー(スピッツ)
3.桜(コブクロ)
4.さくら(ケツメイシ)
5.さくら(独唱)(森山直太朗)
6.桜の時(aiko)
7.桜(河口恭吾)
8.さくらさらり(Cry & Feel It)
9.SAKURAドロップス(宇多田ヒカル)
10.さくらの花の咲くころに(渡辺美里)
11.SAKURA(いきものがかり)
12.桜の木の下で(つじあやの)
13.花吹雪(柴田淳)
14.桜色舞うころ(中島美嘉)
なかなか良い選曲だと思うのですが、どうでしょう?
ちなみに9曲目まではそのランキングに入っていたものが多いんですが、10曲目以降は私と姉で探したり思いついたりして入れたものです。あ、でもaikoの「桜の時」と「さくらさらり」はランキングに入ってなかったかと。「さくらさらり」は私がウルルンで過去に聞いた覚えがあって、それで探しました。
個人的には実は10曲目以降の曲の方が好きだったりします。
今年の桜ソングだと、アンジェラ・アキの「サクラ色」あたりですかね。
今後また桜ソングが増えてきたら、第2弾も作成するかもです(笑)。
そんな訳でそろそろ桜の季節だし、せっかく作ったからBGMででも聞こうかな。
ちなみに野球関連では「熱闘甲子園」の曲はすでにオムニバスCDが出てますが、そのCD発売以降にテーマで使われた曲も個人的に集めて、勝手に「熱闘甲子園の歌 vol.2」として作ってます(笑)。
でですね、実は昨年出産で里帰りしてた時に、実家でとってる地元新聞(北●道新聞)の夕刊の音楽特集で、「好きな桜ソング」のアンケートランキングが載ってたんです。それを見た姉が
「これらの曲集めて『桜』オムニバスCD作れないかな?」
と言ったので、私もそれに乗って姉と一緒に曲を集めることになりました。
そしてこの間1月に帰省した時にようやく候補にあげてた曲を全曲揃え、『桜』オムニバスCDを完成させました!
以下が集めた曲目です。
1.桜坂(福山雅治)
2.チェリー(スピッツ)
3.桜(コブクロ)
4.さくら(ケツメイシ)
5.さくら(独唱)(森山直太朗)
6.桜の時(aiko)
7.桜(河口恭吾)
8.さくらさらり(Cry & Feel It)
9.SAKURAドロップス(宇多田ヒカル)
10.さくらの花の咲くころに(渡辺美里)
11.SAKURA(いきものがかり)
12.桜の木の下で(つじあやの)
13.花吹雪(柴田淳)
14.桜色舞うころ(中島美嘉)
なかなか良い選曲だと思うのですが、どうでしょう?
ちなみに9曲目まではそのランキングに入っていたものが多いんですが、10曲目以降は私と姉で探したり思いついたりして入れたものです。あ、でもaikoの「桜の時」と「さくらさらり」はランキングに入ってなかったかと。「さくらさらり」は私がウルルンで過去に聞いた覚えがあって、それで探しました。
個人的には実は10曲目以降の曲の方が好きだったりします。
今年の桜ソングだと、アンジェラ・アキの「サクラ色」あたりですかね。
今後また桜ソングが増えてきたら、第2弾も作成するかもです(笑)。
そんな訳でそろそろ桜の季節だし、せっかく作ったからBGMででも聞こうかな。
ちなみに野球関連では「熱闘甲子園」の曲はすでにオムニバスCDが出てますが、そのCD発売以降にテーマで使われた曲も個人的に集めて、勝手に「熱闘甲子園の歌 vol.2」として作ってます(笑)。
トータス松本、スガシカオら66年会結成 [日刊スポーツ]
2006年1月12日 音楽 コメント (1)
01月12日付 日刊スポーツの報道「トータス松本、スガシカオら66年会結成」へのコメント:
これ、直接日刊じゃなくてテレビでスポーツ新聞の芸能欄を紹介するコーナーで見たのがキッカケで知ったニュースなんですが。
こここここ、こんなところで田島さん@オリジナル・ラヴが出てくるなんてーーーーーー!!!!!(嬉&驚)
そうか、この歳は丙午の上に結構大物ミュージシャンが揃ってたのね…。しかもまさか同年代で結成するなんて(^^;
こういうのってプロ野球界だけかと思ってたから(○○年会、って同世代の集まりね)、音楽界でこういうのって何かオドロキもあったし、それに嬉しかったなぁ。
田島さんが関わってるから余計に(笑)。
しっかしそろそろオリジナル・ラヴが久々にアルバム出すし(カバーアルバムだけど)、ライブもやるみたいだけど今の私じゃライブは諦めざるをえない状況。
でもこんなライブがあるなら、ぜひ見てみたいなぁ。
スカパーでせめて放送してくれないかなぁ、このライブ。
これ、直接日刊じゃなくてテレビでスポーツ新聞の芸能欄を紹介するコーナーで見たのがキッカケで知ったニュースなんですが。
こここここ、こんなところで田島さん@オリジナル・ラヴが出てくるなんてーーーーーー!!!!!(嬉&驚)
そうか、この歳は丙午の上に結構大物ミュージシャンが揃ってたのね…。しかもまさか同年代で結成するなんて(^^;
こういうのってプロ野球界だけかと思ってたから(○○年会、って同世代の集まりね)、音楽界でこういうのって何かオドロキもあったし、それに嬉しかったなぁ。
田島さんが関わってるから余計に(笑)。
しっかしそろそろオリジナル・ラヴが久々にアルバム出すし(カバーアルバムだけど)、ライブもやるみたいだけど今の私じゃライブは諦めざるをえない状況。
でもこんなライブがあるなら、ぜひ見てみたいなぁ。
スカパーでせめて放送してくれないかなぁ、このライブ。
行進曲 コロムビア合唱団 コロムビア・オーケストラ 加賀大介 古関裕而 久石譲 龍野順義 伊藤久男 CD コロムビアミュージックエンタテインメント 2003/07/23 ¥1,050栄冠は君に輝く(合唱バージョン)
栄冠は君に輝く(行進曲)
栄冠は君に輝く(NHK学校紹介用BGM)
栄冠は君に輝く(オリジナル復刻盤)
今日、某アマゾン(←だから某じゃない)から届きました♪
我那覇美奈の「終わらない夏」も一緒に届いたけど、今回はこっちのレビューを。
今日は吹奏楽の練習日だったので、車の中に持ち込んで行き帰りに届いた両方のCDを聴いてみた。
1曲目は普通の男声合唱団編、で2曲目は行進曲という事でインストゥルメンタルみたいなモンだけど、楽器やってる身としては「演奏したいよなぁこの曲…」と思いながら聴いてた(笑)。
3曲目はお馴染みNHKの学校紹介用BGMということで、一番だけしかない短さ(実際は三番まである)だったんだけど、夏の高校野球中継では1回戦〜2回戦で必ず毎試合聴けるという事もあり、実は一番馴染みがあった感じがした。
思わず
「△△高校は○○川が流れる人口ウン万人の××市内にあり。毎年□月に行われる☆☆祭りは初夏の風物詩です。云々…」
のナレーションをつけてしまいそうになった(笑)。
で、最後4曲目を聴いた感想。
復刻盤、聴いて鳥肌が立ってしまったよ!(感動)
ノイズも入った本当のオリジナル盤なんだけど、なんか
「これこれ! これなんだよ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 」
という感覚が体の中からぞわぞわと。
きっと、歴史を感じさせる何かがあるからじゃないかな、と。
まさかオリジナル盤を聴いてあそこまで感動するとは思わなかった。体は正直だ。
という訳で新潟も明後日から県予選が始まるんだけど、その辺については野球日記の方でまた語りたいと思うです。
このCDレビューも野球日記で書こうか悩んだんだけどね。
だけどこの間こっちでネタに挙げたから続編という事で。
栄冠は君に輝く(行進曲)
栄冠は君に輝く(NHK学校紹介用BGM)
栄冠は君に輝く(オリジナル復刻盤)
今日、某アマゾン(←だから某じゃない)から届きました♪
我那覇美奈の「終わらない夏」も一緒に届いたけど、今回はこっちのレビューを。
今日は吹奏楽の練習日だったので、車の中に持ち込んで行き帰りに届いた両方のCDを聴いてみた。
1曲目は普通の男声合唱団編、で2曲目は行進曲という事でインストゥルメンタルみたいなモンだけど、楽器やってる身としては「演奏したいよなぁこの曲…」と思いながら聴いてた(笑)。
3曲目はお馴染みNHKの学校紹介用BGMということで、一番だけしかない短さ(実際は三番まである)だったんだけど、夏の高校野球中継では1回戦〜2回戦で必ず毎試合聴けるという事もあり、実は一番馴染みがあった感じがした。
思わず
「△△高校は○○川が流れる人口ウン万人の××市内にあり。毎年□月に行われる☆☆祭りは初夏の風物詩です。云々…」
のナレーションをつけてしまいそうになった(笑)。
で、最後4曲目を聴いた感想。
復刻盤、聴いて鳥肌が立ってしまったよ!(感動)
ノイズも入った本当のオリジナル盤なんだけど、なんか
「これこれ! これなんだよ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 」
という感覚が体の中からぞわぞわと。
きっと、歴史を感じさせる何かがあるからじゃないかな、と。
まさかオリジナル盤を聴いてあそこまで感動するとは思わなかった。体は正直だ。
という訳で新潟も明後日から県予選が始まるんだけど、その辺については野球日記の方でまた語りたいと思うです。
このCDレビューも野球日記で書こうか悩んだんだけどね。
だけどこの間こっちでネタに挙げたから続編という事で。
コメントをみる |

凝りすぎるとやってしまう
2005年7月7日 音楽
一番熱かった夏 〜熱闘甲子園の歌〜
オムニバス 浜田麻里 石川よしひろ DREAM ROAD TUBE 前田亘輝 TSUNAMI 明石昌夫 安藤秀樹 嶋田陽一 CD ERJ 2002/07/24 ¥2,800
Precious Summer(Mari Hamada)
明日への卒業(石川よしひろ)
傷だらけのhero(TUBE)
Dear…(TSUNAMI)
百万の言葉より(安藤秀樹)
セピアの日(皆谷尚美)
荒ぶる胸のシンバル鳴らせ(渡辺美里)
手の中の青春(西浦達雄)
FLY(真心ブラザーズ)
farewell(A cappella)(AJI)
-----
この間の日記であれだけ
「あー、課題曲CD欲しいけど今月はわりと出費あるからなぁ…。」
なんてボヤいてたクセに、ついさっき某アマゾン(←某になってない)でCD3枚も注文しちまいましたよ(爆)。
しかも言ってた課題曲CDじゃなくて甲子園関連です。
(^^;
で、今回↑に挙げたCDは既に持っているので、注文したのはこれではないんだけどね。
あ、今日買った訳じゃないのにレビューで挙げたのは、甲子園の歌繋がりで。
ちなみに今日注文してしまったCDは
「終わらない夏」 我那覇美奈 (マキシ)
「RIGHT HERE ! RIGHT NOW !」 藤井フミヤ
「栄冠は君に輝く」
の3枚。
実は今日、この「一番熱かった夏〜」の発売以後の熱闘甲子園の曲を急に集めたくなってしまい、2002年以降の「熱闘〜」関連曲をレンタルしようと探しまくった結果、去年の「glory colors 〜風のトビラ〜」(ZONE)と「誓い」(BEGIN)、そして一昨年エンディングの「夏の終わり」(森山直太朗)の3曲は借りる事ができた。
そして手に入らなかった曲をネットで注文しよう! と思い立ったワケで。
一昨年オープニングの「SUMMER BOY」(藤井フミヤ)はシングルで見つける事ができなく、ミニアルバムのようなCDの中に収録されている事が判明。なのでこのCDに関しては中古品で注文を(^^;
<送料入れても約半額だしさ
本当は番組内の挿入歌に使われている曲も欲しかったんだけど、CD化されていないものが結構多かったので、残念ながらこちらは断念
(--;
その代わり、「栄冠は君に輝く」のシングルを偶然 発見!
しかもその中身は合唱バージョン・行進曲・NHK学校紹介用BGM・オリジナル復刻盤の4パターン。
元々この曲は大好きというか高校野球の原点なので欲しいというのもあったけど、バージョンの豊富さに惹かれてこっちは衝動買い(爆)。
とりあえず、これで’02〜’04の「熱闘〜」OPとED曲は揃った。
後は…「今年は発売されたらCD買おう!」と即決。
ちなみに今年はOP・EDともスガシカオだそうです。
http://www.asahi.co.jp/koshiensong/koshien.html
で、これだけ揃えて私がバラバラで聴く訳がない。
という訳で、MDで編集しちゃおう! と早速まとめました(笑)。
そう、私昔っから自分でオムニバスアルバム作るの大好きだったんだよね。
最近では(と言ってもも7年も前だけど)長野五輪の各局テーマソングと開会式・閉会式の曲集めてオリジナルMD作ったし、その昔は卒業にちなんだ曲とかクリスマスの曲とか、自分で集めて1本のカセットテープに収めてオリジナルテープを作ってた。
今、色々テーマに添ったオムニバスアルバムって流行ってるけど、正直今みたいに流行る前から、私は自分で編集して作ってたんだもんね(ちょっと自慢)。
という訳で、注文したCDが届いたらこの夏はヘビーローテだな♪
オムニバス 浜田麻里 石川よしひろ DREAM ROAD TUBE 前田亘輝 TSUNAMI 明石昌夫 安藤秀樹 嶋田陽一 CD ERJ 2002/07/24 ¥2,800
Precious Summer(Mari Hamada)
明日への卒業(石川よしひろ)
傷だらけのhero(TUBE)
Dear…(TSUNAMI)
百万の言葉より(安藤秀樹)
セピアの日(皆谷尚美)
荒ぶる胸のシンバル鳴らせ(渡辺美里)
手の中の青春(西浦達雄)
FLY(真心ブラザーズ)
farewell(A cappella)(AJI)
-----
この間の日記であれだけ
「あー、課題曲CD欲しいけど今月はわりと出費あるからなぁ…。」
なんてボヤいてたクセに、ついさっき某アマゾン(←某になってない)でCD3枚も注文しちまいましたよ(爆)。
しかも言ってた課題曲CDじゃなくて甲子園関連です。
(^^;
で、今回↑に挙げたCDは既に持っているので、注文したのはこれではないんだけどね。
あ、今日買った訳じゃないのにレビューで挙げたのは、甲子園の歌繋がりで。
ちなみに今日注文してしまったCDは
「終わらない夏」 我那覇美奈 (マキシ)
「RIGHT HERE ! RIGHT NOW !」 藤井フミヤ
「栄冠は君に輝く」
の3枚。
実は今日、この「一番熱かった夏〜」の発売以後の熱闘甲子園の曲を急に集めたくなってしまい、2002年以降の「熱闘〜」関連曲をレンタルしようと探しまくった結果、去年の「glory colors 〜風のトビラ〜」(ZONE)と「誓い」(BEGIN)、そして一昨年エンディングの「夏の終わり」(森山直太朗)の3曲は借りる事ができた。
そして手に入らなかった曲をネットで注文しよう! と思い立ったワケで。
一昨年オープニングの「SUMMER BOY」(藤井フミヤ)はシングルで見つける事ができなく、ミニアルバムのようなCDの中に収録されている事が判明。なのでこのCDに関しては中古品で注文を(^^;
<送料入れても約半額だしさ
本当は番組内の挿入歌に使われている曲も欲しかったんだけど、CD化されていないものが結構多かったので、残念ながらこちらは断念
(--;
その代わり、「栄冠は君に輝く」のシングルを偶然 発見!
しかもその中身は合唱バージョン・行進曲・NHK学校紹介用BGM・オリジナル復刻盤の4パターン。
元々この曲は大好きというか高校野球の原点なので欲しいというのもあったけど、バージョンの豊富さに惹かれてこっちは衝動買い(爆)。
とりあえず、これで’02〜’04の「熱闘〜」OPとED曲は揃った。
後は…「今年は発売されたらCD買おう!」と即決。
ちなみに今年はOP・EDともスガシカオだそうです。
http://www.asahi.co.jp/koshiensong/koshien.html
で、これだけ揃えて私がバラバラで聴く訳がない。
という訳で、MDで編集しちゃおう! と早速まとめました(笑)。
そう、私昔っから自分でオムニバスアルバム作るの大好きだったんだよね。
最近では(と言ってもも7年も前だけど)長野五輪の各局テーマソングと開会式・閉会式の曲集めてオリジナルMD作ったし、その昔は卒業にちなんだ曲とかクリスマスの曲とか、自分で集めて1本のカセットテープに収めてオリジナルテープを作ってた。
今、色々テーマに添ったオムニバスアルバムって流行ってるけど、正直今みたいに流行る前から、私は自分で編集して作ってたんだもんね(ちょっと自慢)。
という訳で、注文したCDが届いたらこの夏はヘビーローテだな♪
吹奏楽コンクール課題曲
2005年7月2日 音楽む、音楽レビューにこのCDが出てこない!
Σ(゜д゜lll)
最近、昔のNSBのCD(しつこいがニュー・サウンズ・イン・ブラスのCDね)を入手したせいもあるのか、自分が学生時代に吹奏楽をやっていた時代の曲が急に懐かしくなった今日この頃。
多分、偶然携帯サイトでコンクール課題曲の着メロをダウンロードできるところ見つけて(NHKのサイトの中にあった)、それで熱が再燃してきてしまったのかな。
自分が吹奏楽から離れてたこの10年の間の課題曲はまったくわからないが、自分が昔やっていた頃、またその直前の自分が中学生でコンクールを見に行っていた時代の課題曲には名曲が多い。
これは私の独断と偏見なんだけど、自分の学生時代の後半くらいからの課題曲はマーチが多くて、課題曲がマーチってのは私にはちょっと食傷気味だったりしてるのだ。
(マーチ好きの人、ごめんなさい)
コンサート・マーチだったらマーチっぽくなくて「曲として」結構できあがってたりするのでOKなんだが、テンポがいかにも“行進曲”しすぎてる曲は、なんとなく簡単すぎるような気がしてね。
課題曲ってそんなにマーチにこだわらなくてもいいじゃん! とか思ってしまうワケですよ。
まあ、そういう自分はB編成という中編成だったので、コンクールでは課題曲とは無縁だったんだけど(課題曲は基本50人の大編成=A編成で出場しないと演奏する必要はない)。
だけど演奏会でやっぱり演奏したりする機会はあってですね。
あと、中学時代はまだ吹奏楽はやってなかったけど、姉のコンクールを聞きに行っていた影響で1日中ホールにいると、課題曲を聴く機会が多いのですっかり覚えてしまったり。
だから高専時代よりも、中学時代の曲の方が返ってよく覚えてたりするんだよね(^^;
そんな訳で、’80年代の中盤〜後半にかけての課題曲ってのは、私にとってかなり思い入れがある訳ですよ。
最近になって「課題曲もCDで欲しくなったなぁ・・・」なんて思ってたらあらまぁ、Amazonで取り扱ってるじゃないですか。
(゜∀゜) !!!!!
「これは欲しい! 買う買う!!!」
と即座に思ったんですが。
今月はDVD-RAMと-Rをまとめ買いしたのと、ノートンアンチウィルスの更新でソフト代がかかってしまったので無理はできないorz
いや、CD1枚だけならがんばるんだけど、合計すると3枚欲しいのよハハハ。
・・・それまで我慢するか、それとも1枚だけ先に買うべきか・・・。
とりあえずRAMをまとめ買いしたのは、高校野球シーズンだからという理由(苦笑)。
とりあえず、1番欲しいのは課題曲集のvol.5。
私が好きな課題曲は
・「嗚呼!」
・コンサート・マーチ「テイク・オフ」
・風紋
・ムービング・オン
・マーチ「カタロニアの栄光」
・コーラル・ブルー
かな。
しかもAmazonでの売り上げ順を見ると、吹奏楽ジャンルの中では課題曲集でもこれらの曲が入ってるvol.5がやはり一番売れている模様。
うーん、私と同じ事を考えてる人が多いのか、それとも第2次ベビーブーム世代で人数が多いから、それだけその時期に吹奏楽やってた人が多いからなのか(^^;
でも、私が今所属してる楽団の人(20代前半の女性)にこの間、課題曲の着メロの話してたら、
「80年代の課題曲っていい曲多いですよね〜」
って言ってて。
やっぱり吹奏楽やってた人で、私と同じ事思ってる人って多いのかなーと思った瞬間でした。
・・・今日の日記は、吹奏楽やってない人にはさっぱりな話題でスマンです(^_^;
Σ(゜д゜lll)
最近、昔のNSBのCD(しつこいがニュー・サウンズ・イン・ブラスのCDね)を入手したせいもあるのか、自分が学生時代に吹奏楽をやっていた時代の曲が急に懐かしくなった今日この頃。
多分、偶然携帯サイトでコンクール課題曲の着メロをダウンロードできるところ見つけて(NHKのサイトの中にあった)、それで熱が再燃してきてしまったのかな。
自分が吹奏楽から離れてたこの10年の間の課題曲はまったくわからないが、自分が昔やっていた頃、またその直前の自分が中学生でコンクールを見に行っていた時代の課題曲には名曲が多い。
これは私の独断と偏見なんだけど、自分の学生時代の後半くらいからの課題曲はマーチが多くて、課題曲がマーチってのは私にはちょっと食傷気味だったりしてるのだ。
(マーチ好きの人、ごめんなさい)
コンサート・マーチだったらマーチっぽくなくて「曲として」結構できあがってたりするのでOKなんだが、テンポがいかにも“行進曲”しすぎてる曲は、なんとなく簡単すぎるような気がしてね。
課題曲ってそんなにマーチにこだわらなくてもいいじゃん! とか思ってしまうワケですよ。
まあ、そういう自分はB編成という中編成だったので、コンクールでは課題曲とは無縁だったんだけど(課題曲は基本50人の大編成=A編成で出場しないと演奏する必要はない)。
だけど演奏会でやっぱり演奏したりする機会はあってですね。
あと、中学時代はまだ吹奏楽はやってなかったけど、姉のコンクールを聞きに行っていた影響で1日中ホールにいると、課題曲を聴く機会が多いのですっかり覚えてしまったり。
だから高専時代よりも、中学時代の曲の方が返ってよく覚えてたりするんだよね(^^;
そんな訳で、’80年代の中盤〜後半にかけての課題曲ってのは、私にとってかなり思い入れがある訳ですよ。
最近になって「課題曲もCDで欲しくなったなぁ・・・」なんて思ってたらあらまぁ、Amazonで取り扱ってるじゃないですか。
(゜∀゜) !!!!!
「これは欲しい! 買う買う!!!」
と即座に思ったんですが。
今月はDVD-RAMと-Rをまとめ買いしたのと、ノートンアンチウィルスの更新でソフト代がかかってしまったので無理はできないorz
いや、CD1枚だけならがんばるんだけど、合計すると3枚欲しいのよハハハ。
・・・それまで我慢するか、それとも1枚だけ先に買うべきか・・・。
とりあえずRAMをまとめ買いしたのは、高校野球シーズンだからという理由(苦笑)。
とりあえず、1番欲しいのは課題曲集のvol.5。
私が好きな課題曲は
・「嗚呼!」
・コンサート・マーチ「テイク・オフ」
・風紋
・ムービング・オン
・マーチ「カタロニアの栄光」
・コーラル・ブルー
かな。
しかもAmazonでの売り上げ順を見ると、吹奏楽ジャンルの中では課題曲集でもこれらの曲が入ってるvol.5がやはり一番売れている模様。
うーん、私と同じ事を考えてる人が多いのか、それとも第2次ベビーブーム世代で人数が多いから、それだけその時期に吹奏楽やってた人が多いからなのか(^^;
でも、私が今所属してる楽団の人(20代前半の女性)にこの間、課題曲の着メロの話してたら、
「80年代の課題曲っていい曲多いですよね〜」
って言ってて。
やっぱり吹奏楽やってた人で、私と同じ事思ってる人って多いのかなーと思った瞬間でした。
・・・今日の日記は、吹奏楽やってない人にはさっぱりな話題でスマンです(^_^;
みゅーじかる・ばとん
2005年6月26日 音楽ゆきえさんの日記より「Musical Baton」なるものを渡されたので、私も答えてみたいなー、と思います。
最初はチェーンメールみたいなモノかな? と思ったんだけど、読んでみたら面白そうだったし、特に被害とかもないようなので(<おいおい)やってみたいなー、と。
ちなみに「Musical Baton」についての詳細はコチラ↓
http://d.hatena.ne.jp/keyword/musical%20baton
(「%」は半角にしてコピペして下さい)
ではでは質問に答えてみましょう♪
-----
Q1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
3.58GB でした。
結構レンタルしたCDのファイルとかそのまま入れっぱなしにしてるからかな。思ったより多くてビックリ。
Q2.今聞いている曲
今現在は聞いてない(夜中だし)けど、最近車の中でよく聞いてるのはスカパラのCDで「ON TOUR」。
Q3.最後に買ったCD
4月に買った、NSBこと「New Sounds in Brass ’05」。
吹奏楽やってる人で知らない人はいないでしょう。
毎年東芝EMIから発売されている、吹奏楽用にアレンジされた曲の入ったCD集。
ここ10年近くはずっと縁がなかったけど、ブラバン再開してから今年の収録曲を見たら、急に欲しくなってネットで注文した1枚。
Q4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
・守ってあげたい(松任谷由実)
私が初めてハマったアーティストはユーミンで、そのとっかかりとなった曲。
私は作家の新井素子さんの本が好きなんだけど、素子さんがユーミンが好きだということで、この曲をモチーフにして書いた作品があり、その影響で聴き出した曲なので。
・月の裏で会いましょう(オリジナル・ラヴ)
ダンナと付き合い始めの頃、ダンナに教えてもらったオリジナル・ラヴ(<それまで全く知らなかった;;)。
で、ダンナに借りて初めて聞いた彼らのアルバムで、妙に心に残った1曲。今でも一番好きな曲。
・うれしい! たのしい! 大好き!(Drems Come True)
高専時代、一番好きというか心に響いた歌はドリカムの曲。歌詞が恋する女の子の気持ちをすごくよく表していたので、ダイレクトに心に届いた感じがしたなぁ。
そんな中でもこの曲は歌詞も曲も大好きで、ドリカムの歌の中でも一番好きな曲かも。この曲が入ってたアルバム「LOVE GOES ON・・・」は、ドリカムの中でも一番好きなアルバムで、このアルバムを聞くと今でも当時の事を思い出します(照)。
・FLY(真心ブラザーズ)
「熱闘甲子園」のテーマ曲からこの一曲を。
個人的には昨年駒苫が優勝した時の「GLORY Colors」(ZONE)も別の意味で思い入れのある曲になりそうだけど、「熱闘〜」のテーマ曲の中ではこの曲が一番好き。聞くと今でも涙が出そうになる。たぶん高校野球に本格的にハマり始めた年の曲だからかも。
・パンチネルロ(A.リード作曲)
最後の1曲は変化球で吹奏楽の曲を(笑)。
吹奏楽の曲はどれも好きな曲や思い出の曲はたくさんあるけど、吹奏楽(というかサックス)をやり始めて、一番最初に練習して演奏した曲がこの曲だから。コンクール用の曲だったんだけどね。
この曲に関しては、いつまで経っても、今でも楽譜と自分の演奏したパート部分を覚えているし、曲を聴いたらどうしても自分のパート部分しか聞かない(というか聞こえない)位です。
・・・よく聞く曲より、思い入れの強い曲を選んでしまいました(^^;
Q5.バトンを渡す5人
ではここは、←のだいありー繋がりの人ばかりで申し訳ないけど、以下の5人を指名したいと思います。
(名前(H.N)、日記名順で)
・まーちゃんさん(欣堂日記。)
・かおりんさん(35.7℃のうわごと)
・なっぴーさん(砂かぶり)
・ぶるつりさん(Bluezlee’s Life. 〜Real Life,Real Heart.〜)
・ことぶきさん(Mind-1 spirit)
他にも候補の方がいたんですが、勝手に選んですみません(^_^;
選んだ基準は
・日記に音楽ネタがたまに出てくる人
・ライブにもたまに行っている人
・日記の更新頻度がそこそこある人
としてみました。
もしも気が向いたら、答えてみて下さい
(あっ、強制じゃないですよ(汗)。気が向いたらでよいので(^^;)
こーいう日記も、たまには書いててなかなか楽しいね☆
最初はチェーンメールみたいなモノかな? と思ったんだけど、読んでみたら面白そうだったし、特に被害とかもないようなので(<おいおい)やってみたいなー、と。
ちなみに「Musical Baton」についての詳細はコチラ↓
http://d.hatena.ne.jp/keyword/musical%20baton
(「%」は半角にしてコピペして下さい)
ではでは質問に答えてみましょう♪
-----
Q1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
3.58GB でした。
結構レンタルしたCDのファイルとかそのまま入れっぱなしにしてるからかな。思ったより多くてビックリ。
Q2.今聞いている曲
今現在は聞いてない(夜中だし)けど、最近車の中でよく聞いてるのはスカパラのCDで「ON TOUR」。
Q3.最後に買ったCD
4月に買った、NSBこと「New Sounds in Brass ’05」。
吹奏楽やってる人で知らない人はいないでしょう。
毎年東芝EMIから発売されている、吹奏楽用にアレンジされた曲の入ったCD集。
ここ10年近くはずっと縁がなかったけど、ブラバン再開してから今年の収録曲を見たら、急に欲しくなってネットで注文した1枚。
Q4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
・守ってあげたい(松任谷由実)
私が初めてハマったアーティストはユーミンで、そのとっかかりとなった曲。
私は作家の新井素子さんの本が好きなんだけど、素子さんがユーミンが好きだということで、この曲をモチーフにして書いた作品があり、その影響で聴き出した曲なので。
・月の裏で会いましょう(オリジナル・ラヴ)
ダンナと付き合い始めの頃、ダンナに教えてもらったオリジナル・ラヴ(<それまで全く知らなかった;;)。
で、ダンナに借りて初めて聞いた彼らのアルバムで、妙に心に残った1曲。今でも一番好きな曲。
・うれしい! たのしい! 大好き!(Drems Come True)
高専時代、一番好きというか心に響いた歌はドリカムの曲。歌詞が恋する女の子の気持ちをすごくよく表していたので、ダイレクトに心に届いた感じがしたなぁ。
そんな中でもこの曲は歌詞も曲も大好きで、ドリカムの歌の中でも一番好きな曲かも。この曲が入ってたアルバム「LOVE GOES ON・・・」は、ドリカムの中でも一番好きなアルバムで、このアルバムを聞くと今でも当時の事を思い出します(照)。
・FLY(真心ブラザーズ)
「熱闘甲子園」のテーマ曲からこの一曲を。
個人的には昨年駒苫が優勝した時の「GLORY Colors」(ZONE)も別の意味で思い入れのある曲になりそうだけど、「熱闘〜」のテーマ曲の中ではこの曲が一番好き。聞くと今でも涙が出そうになる。たぶん高校野球に本格的にハマり始めた年の曲だからかも。
・パンチネルロ(A.リード作曲)
最後の1曲は変化球で吹奏楽の曲を(笑)。
吹奏楽の曲はどれも好きな曲や思い出の曲はたくさんあるけど、吹奏楽(というかサックス)をやり始めて、一番最初に練習して演奏した曲がこの曲だから。コンクール用の曲だったんだけどね。
この曲に関しては、いつまで経っても、今でも楽譜と自分の演奏したパート部分を覚えているし、曲を聴いたらどうしても自分のパート部分しか聞かない(というか聞こえない)位です。
・・・よく聞く曲より、思い入れの強い曲を選んでしまいました(^^;
Q5.バトンを渡す5人
ではここは、←のだいありー繋がりの人ばかりで申し訳ないけど、以下の5人を指名したいと思います。
(名前(H.N)、日記名順で)
・まーちゃんさん(欣堂日記。)
・かおりんさん(35.7℃のうわごと)
・なっぴーさん(砂かぶり)
・ぶるつりさん(Bluezlee’s Life. 〜Real Life,Real Heart.〜)
・ことぶきさん(Mind-1 spirit)
他にも候補の方がいたんですが、勝手に選んですみません(^_^;
選んだ基準は
・日記に音楽ネタがたまに出てくる人
・ライブにもたまに行っている人
・日記の更新頻度がそこそこある人
としてみました。
もしも気が向いたら、答えてみて下さい
(あっ、強制じゃないですよ(汗)。気が向いたらでよいので(^^;)
こーいう日記も、たまには書いててなかなか楽しいね☆
Answer Tour
2005年5月19日 音楽
東京スカパラダイスオーケストラ CD カッティングエッジ 2005/03/09 ¥3,059
ライブ行ってキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!
ああ、もう最高!!!
やっぱライブは生に限るね!
実は先週になってやっとこのアルバムレンタルし(死)、先週末から今日まで聞き倒してライブに備えてました(笑)。
スカパラのライブは初めてだけど、もうすっかり病み付きになりそう♪♪♪
そして今日のキーワードは
「田んぼ田んぼ田んぼ田んぼ田んぼ田んぼ…」
(爆笑)
↑ドラムの欣ちゃんが言ってた言葉
長岡駅から見附まで見えた風景がこんな感じだったとか(笑)。
ちなみに楽屋に窓があり、そこから見えたのも田んぼだったそうな(^_^;
<帰りに確認したらホントにそうだった
ふっ、新潟ってそんなトコさ。
今日は余韻に浸りながら寝ます zzz
ライブ行ってキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!
ああ、もう最高!!!
やっぱライブは生に限るね!
実は先週になってやっとこのアルバムレンタルし(死)、先週末から今日まで聞き倒してライブに備えてました(笑)。
スカパラのライブは初めてだけど、もうすっかり病み付きになりそう♪♪♪
そして今日のキーワードは
「田んぼ田んぼ田んぼ田んぼ田んぼ田んぼ…」
(爆笑)
↑ドラムの欣ちゃんが言ってた言葉
長岡駅から見附まで見えた風景がこんな感じだったとか(笑)。
ちなみに楽屋に窓があり、そこから見えたのも田んぼだったそうな(^_^;
<帰りに確認したらホントにそうだった
ふっ、新潟ってそんなトコさ。
今日は余韻に浸りながら寝ます zzz
コメントをみる |

友だちへ ~Say What You Will~
2005年1月31日 音楽
SMAP エリック・クラプトン 竹内まりや 小林武史 麻生哲朗 武藤星児 CD ビクターエンタテインメント 2005/01/19 ¥1,155友だちへ~Say What You Will~
Song of X’smap
友だちへ ?Say What You Will? (back track)
Song of X’smap (back track)
この曲について。
地元のFMラジオを聴いてた時に、リスナーからDJ宛に来たメールに
「曲の冒頭部分の歌詞がどうしても
『♪小銭出せ〜』
と聞こえるんですが、本当は何と言ってるんでしょうか?」
というのがありまして(爆笑)。
で、DJも「じゃあ実際に聞いてみましょう」と言って、この曲を流したら、もう私にも
♪小銭出せ〜
としか聞こえなくなって(死)。
で、誰か何と言ってるのか教えて下さい(笑)。
Song of X’smap
友だちへ ?Say What You Will? (back track)
Song of X’smap (back track)
この曲について。
地元のFMラジオを聴いてた時に、リスナーからDJ宛に来たメールに
「曲の冒頭部分の歌詞がどうしても
『♪小銭出せ〜』
と聞こえるんですが、本当は何と言ってるんでしょうか?」
というのがありまして(爆笑)。
で、DJも「じゃあ実際に聞いてみましょう」と言って、この曲を流したら、もう私にも
♪小銭出せ〜
としか聞こえなくなって(死)。
で、誰か何と言ってるのか教えて下さい(笑)。
オリジナル・ラヴの渋公チケット取れ
タ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
そんな訳で、改めて11/23のハマスタファン感、参加決定です。
ただ開演は18:00だから、遅くとも17:50には渋公に着きたいので、16:30〜17:00には横浜を出なきゃかな、と。
あ、こんな時こそ初めてみなとみらい線に乗ってみよう!!
まだ乗った事ないんだよねー。出来る直前に引っ越しちゃったから。
うーん、でもファン感後に空いてる時間があまりないから、友人達とゆっくりできる時間がないのがちょい残念かな。
という訳で、現状報告でした。
タ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
そんな訳で、改めて11/23のハマスタファン感、参加決定です。
ただ開演は18:00だから、遅くとも17:50には渋公に着きたいので、16:30〜17:00には横浜を出なきゃかな、と。
あ、こんな時こそ初めてみなとみらい線に乗ってみよう!!
まだ乗った事ないんだよねー。出来る直前に引っ越しちゃったから。
うーん、でもファン感後に空いてる時間があまりないから、友人達とゆっくりできる時間がないのがちょい残念かな。
という訳で、現状報告でした。
コメントをみる |

春華聖さんが吹奏楽ネタを書いていたので、それに影響されて私も(笑)。
私が吹奏楽を始めたのは、高専に入ってから。中学校でもやりたかったけど、小さい中学校ゆえブラバンはなかったのである(器楽部はあったけど。中学時代は卓球部だった)。
それで「高校(高専)に行ったら絶対吹奏楽やる!」ってのだけは決めていた。
多分姉の影響が大きかったんだろうな。
私の姉はやはり高校時代にブラバンをやっていた。楽器はホルン。それを見ていたからってのもあるだろうけど、中学校卒業までは私自身ピアノを習っていたからそれまで音楽には縁があったし、地元では毎年6月に音楽大行進があるので、それに影響されて憧れた、ってのもどこかにあったかもしれない。
そんな私は当然、高専に入ってからブラバンに入る訳だけど、問題は「楽器を何にするか」。
実は私の姉が元々高専のブラバンの人と付き合いがあり、その関係で「来年はどのパートが空くか」ってのが、入学する前から私は多少わかっていた。それで「空いてる楽器の中から選ぼうかな」ってのがまず一つあった。
私が入学した時点で空きのあった楽器はフルート、クラリネット、テナーサックス、パーカッションといったところ。学校がら男子が多いので、必然的に木管楽器のメンバーが少な目だったのである。
(知らない人の為に説明すると、男性は割と金管楽器を、木管楽器は割と女性が選ぶ傾向が高い。サックスは半々位かな。必ずしもそうとは言えないけど、あくまでも「傾向」ね)
フルートもいいなー、と思ってたけど、結果的に私が選んだのはサックス。ほんとはサックスならアルトの方が良かったんだけど、アルトは既に埋まっててちょうど空きがあったのがテナーだった。というわけで私はテナーサックス担当に。ただ私小柄なんで、私がテナー吹いてたり楽器ケース持ち歩いてたらよく「むっちゃん(仮名)が持ってたらバリサキ(バリトンサックス)みたい」って言われたっけ(^_^;
吹奏楽自体は高専に入ってからなので初心者だったけど、元々ピアノやってた関係で楽譜はすぐに読めたので、あんま苦労はなかったかな。
そんな私がアルトになったのは2年の終わり頃。サックスパート内で私の1コ下にアルト吹いてた男の子がいたんだけど、彼は背も高かったので友人(トロンボーン)が「むっちゃんと○○くん、楽器替わった方がいいんじゃない?」とひとこと言ってくれ、その言葉がキッカケでパート内で相談し、私がアルト、彼がテナーとなったのである。それ以後は私はずっとアルトサックスだった。卒業前には楽器を買った(もちろんアルト)のもあり、あとはアルト一筋。
卒業してからはたまーに個人的に楽器吹く程度でブラバンからはずっと離れていたけど、1年半前に母校の定期演奏会でOB出演があり、そこでひっさびさに楽器吹き復活。そして新潟に引っ越してきてからは誘いもあって地元の吹奏楽団に入団したので、現在はまた楽器と関わる生活になりました。
やっぱ楽器吹いてると楽しいっすね♪ 先日はその所属楽団でなぜか「栄冠は君に輝く」(ご存じ高校野球の曲ね)を練習で吹く機会があり、血が騒いだ(爆)>ね、Nさん?(^^;
今一番やってみたいのは高校野球の応援かな(爆)<ムリだから
ちなみに我が家は妹も高校に進んでからパーカッションをやったので、見事に姉妹三人で金管、木管、パーカス制覇です(笑)。
ところで。
昔とある吹奏楽関連書籍で「楽器(パート)別によってその人の性格が現れる」ってのを見た事があるんだけど、それによるとサックスは「目立ちたがり」とか「自己主張が強い」とか色々書かれてたような気がするんだよなぁ(^^; 当たってると思った(爆)。
そーいう本他にも出てたようで、関連サイトというかその一部を見つけたのでちょっと紹介↓
http://www.t-knic.ne.jp/t-knic/gakkibetu.htm
ブラバン(もしくはオケ)経験者の方、どうですか? 結構当たってませんか?(笑)
あと、ブラバン関連がやっと日の目を見そうだと思ったのが、映画「スウィング・ガールズ」。これはブラバンというよりはジャズバンドのようだけど、今まで大抵映画やドラマの題材になるのってスポーツ関係の方が多いから、ブラバンというか音楽題材がこういう形で脚光を浴びるのは嬉しいな、と思った。
なのでこの映画はぜひ見てみたいなー、と思ってる。多分DVD化されてからだけど<おい
私が吹奏楽を始めたのは、高専に入ってから。中学校でもやりたかったけど、小さい中学校ゆえブラバンはなかったのである(器楽部はあったけど。中学時代は卓球部だった)。
それで「高校(高専)に行ったら絶対吹奏楽やる!」ってのだけは決めていた。
多分姉の影響が大きかったんだろうな。
私の姉はやはり高校時代にブラバンをやっていた。楽器はホルン。それを見ていたからってのもあるだろうけど、中学校卒業までは私自身ピアノを習っていたからそれまで音楽には縁があったし、地元では毎年6月に音楽大行進があるので、それに影響されて憧れた、ってのもどこかにあったかもしれない。
そんな私は当然、高専に入ってからブラバンに入る訳だけど、問題は「楽器を何にするか」。
実は私の姉が元々高専のブラバンの人と付き合いがあり、その関係で「来年はどのパートが空くか」ってのが、入学する前から私は多少わかっていた。それで「空いてる楽器の中から選ぼうかな」ってのがまず一つあった。
私が入学した時点で空きのあった楽器はフルート、クラリネット、テナーサックス、パーカッションといったところ。学校がら男子が多いので、必然的に木管楽器のメンバーが少な目だったのである。
(知らない人の為に説明すると、男性は割と金管楽器を、木管楽器は割と女性が選ぶ傾向が高い。サックスは半々位かな。必ずしもそうとは言えないけど、あくまでも「傾向」ね)
フルートもいいなー、と思ってたけど、結果的に私が選んだのはサックス。ほんとはサックスならアルトの方が良かったんだけど、アルトは既に埋まっててちょうど空きがあったのがテナーだった。というわけで私はテナーサックス担当に。ただ私小柄なんで、私がテナー吹いてたり楽器ケース持ち歩いてたらよく「むっちゃん(仮名)が持ってたらバリサキ(バリトンサックス)みたい」って言われたっけ(^_^;
吹奏楽自体は高専に入ってからなので初心者だったけど、元々ピアノやってた関係で楽譜はすぐに読めたので、あんま苦労はなかったかな。
そんな私がアルトになったのは2年の終わり頃。サックスパート内で私の1コ下にアルト吹いてた男の子がいたんだけど、彼は背も高かったので友人(トロンボーン)が「むっちゃんと○○くん、楽器替わった方がいいんじゃない?」とひとこと言ってくれ、その言葉がキッカケでパート内で相談し、私がアルト、彼がテナーとなったのである。それ以後は私はずっとアルトサックスだった。卒業前には楽器を買った(もちろんアルト)のもあり、あとはアルト一筋。
卒業してからはたまーに個人的に楽器吹く程度でブラバンからはずっと離れていたけど、1年半前に母校の定期演奏会でOB出演があり、そこでひっさびさに楽器吹き復活。そして新潟に引っ越してきてからは誘いもあって地元の吹奏楽団に入団したので、現在はまた楽器と関わる生活になりました。
やっぱ楽器吹いてると楽しいっすね♪ 先日はその所属楽団でなぜか「栄冠は君に輝く」(ご存じ高校野球の曲ね)を練習で吹く機会があり、血が騒いだ(爆)>ね、Nさん?(^^;
今一番やってみたいのは高校野球の応援かな(爆)<ムリだから
ちなみに我が家は妹も高校に進んでからパーカッションをやったので、見事に姉妹三人で金管、木管、パーカス制覇です(笑)。
ところで。
昔とある吹奏楽関連書籍で「楽器(パート)別によってその人の性格が現れる」ってのを見た事があるんだけど、それによるとサックスは「目立ちたがり」とか「自己主張が強い」とか色々書かれてたような気がするんだよなぁ(^^; 当たってると思った(爆)。
そーいう本他にも出てたようで、関連サイトというかその一部を見つけたのでちょっと紹介↓
http://www.t-knic.ne.jp/t-knic/gakkibetu.htm
ブラバン(もしくはオケ)経験者の方、どうですか? 結構当たってませんか?(笑)
あと、ブラバン関連がやっと日の目を見そうだと思ったのが、映画「スウィング・ガールズ」。これはブラバンというよりはジャズバンドのようだけど、今まで大抵映画やドラマの題材になるのってスポーツ関係の方が多いから、ブラバンというか音楽題材がこういう形で脚光を浴びるのは嬉しいな、と思った。
なのでこの映画はぜひ見てみたいなー、と思ってる。多分DVD化されてからだけど<おい
JR東日本 駅発車メロディーオリジナル音源集CD
2004年4月29日 音楽
コメントをみる |
