あれから1年

2005年10月23日 新潟
新潟県中越地区在住民として
 
 
今日この日は絶対に忘れられない
 
 
忘れてはいけない
 
 
日であると思う。
 
 
 
ちなみに27日には、職場で避難訓練があります。
何でも昨年、後日来た大きな余震の日が27日だったからだそうな。
まさか本当に職場で避難する日が来るとは思ってなかったもんなぁ。
 
 
あ、昨年地震のあった「午後5時56分」。
今年はこの時間帯は
寝てました。
 
 
平穏無事っていいなぁ、と思った今日でした。
 
新潟はマジで呪われてるんですかーーーーーー
 
(ΦДΦ)呪マース
 
 
 
 
 
…やっぱり私のせい?(爆)
離島戦隊サドガシマン
そういえばこの間仙台に行った時、新潟駅のNEWDAYS(コンビニ)で見慣れないモノを発見したんだよね。
 
その名も
 
「離島戦隊サドガシマンキャラメル」!!
 
 
 
・・・なんだそりゃ?
 
見た事ないぞ。
 
 
 
とは言いつつ、変わりモノが好きな私は、仙台へのお土産とネタ用に即買い(笑)。
そのブツがこの画像です。
(さっそく画像アップ機能使ってみた)
 
 
箱に書かれている言葉は・・・
 
 

『−今、ここに新たな伝説が始まる−
 
 
佐渡の自然を守るため、
そして何より
 全国に佐渡を自慢するため
     サドガシマンが現れた!!
 
 サドガシマン
 
   サドガジマン
 
       佐渡が自慢・・・』

 
 
爆笑。
 
 
シャレかよ!!!
 
 

で、この戦隊は3人組で、
「トキレッド」(佐渡と言えばやはり朱鷺)
「ザクザクゴールド」(佐渡金山からだろうね)
「シマナガシーブルー」(島流し とSea Blue?)
と名付けられてる。
 
 
島流して・・・。
 
さすが佐渡(笑)。
 
 
で、それぞれちゃんと特技などのプロフィールが書かれてるんだけど、シマナガシーブルーには
 
「※前科有り。現在は更生し社会復帰。」
 
 
前科者かよ!!!!!
 
未だかつて前科者のヒーローなんて聞いた事ないよ!!!(爆笑)
 
・・・確かに服装(?)も囚人服っぽいしなぁ(爆)。
 
 
という訳で、実は楽天でこのグッズを扱っているという事が判明。
詳しいプロフィール等はこちらへ↓↓↓
http://www.rakuten.co.jp/sado/457968/556548/
 
知らないうちに対抗してライバルキャラのシマナガシーブラックこと「ズルガシマン」も登場していたらしい(^^;
 
 
しかし、日本全国戦隊キャラあれど、こんな身近にあるとは思ってもいなかったよ。
 
 
ちなみにこのキャラメル、持っていった仙台では大変好評?(というかみんな苦笑してたな(^_^;)でした(笑)。
おまけにシマナガシーブルーのキーホルダーもついてたけど、それはSちゃんの元へ(笑)。
Sちゃん、その後シマナガシーブルーは元気ですか?(笑)
でもそのキーホルダー、落としたショックで腕折れたんだよな(死)。
 
 
さらに興味のある方は「サドガシマン」で検索をかけてみると、色々と詳細が引っかかるのでお試しあれ☆
だからもう雪はいらないのだよ。

_| ̄|○

 
 
車出す為に雪掘ったり(←ここ重要。マジで「掘った」)、
自分の車が雪で埋まってどの車かわからなくなったり、
(そりゃ車の上に50cmも積もりゃ見えへんっちゅーの!)
自分の家の駐車場があまりの雪で入れられなかったり、
(消雪パイプの水がこんな日に出てないやん!! 管理費返せ!ヽ(`Д´)ノ)
しかもまだダンナいないし
だから昨日まで風邪で休んでた位なのに
病み上がりでこんなことやらなきゃならないし。
だって代わりにやってくれる人なんかいやしねーからさ。

 
 
もうもうもう、豪雪地帯なんか
大ッキライです。
ハハハ(←乾いた笑い)
 
っつーかさ、
 
水害の時も、余震が続いてる時も、19年ぶりの大雪の時も、一大事の時に限っていないダンナなんかいりません。
 
 
って言いたくなるよ、まったく・・・。
昨日・今日知った地震の被害。
まず、近いところで一緒に仕事してる人について。
 
その人の自宅は小千谷なんだけど、実家が農家をやっていて、家屋の被害はなんとかなりそうだけど、それよりも田んぼの方がかなりヤバイとのこと。
田んぼに土砂が入り込んでたりして、来年作付けする為の田んぼがほとんど使い物にならないらしい。
かろうじて自分の家で食べる分の米を作る位の面積しか確保できないかも、と言っていた。
 

次に、ネットニュースで見た内容。
今高校3年生の子で就職内定もらってる子が何人か、内定の取り消し又は内定延期が出てるらしい。内定決まっていた会社が、この地震でそれどころじゃなくなってしまい、新しく人を雇う余裕がなくなっている位せっぱつまっているんだとか。
 
 
そして私にとっては他人事には思えなかった、高専の被害について。

市内の高校はほとんど、先週から授業が始まっている。が、市内の高専については、未だに無期休校が解除されない様子なんだとか。
実は現在の職場に、子供さんが高専に行っている人がいるのでその様子を聞いてみたんだけど・・・。
まずここの高専は悠久山の近くというか、はっきり言って山の方にあり(まぁ大体高専ってのは山の上か市内の外れか、田舎にあるのが定番だけど(^^;)、ここが今回の地震でもろに被害を受けたんだとか。
 
パソコンのある部屋は、パソコンが落ちた上に机が倒れたりでパソコンが使い物にならないらしいし、実験機器ももうめちゃくちゃで使えるような状態じゃないらしく。
3棟ある校舎でまるっきり無事な棟は一つもなくて、これらを何とかして授業が出来る状況にするのに、年内いっぱいかかるらしい。つまりは、年明けにならないと授業ができないのだとか。
さすがに5年生や専攻科2年生等の卒研、卒論のかかっている学年は、現在技大(技術科学大学)の校舎を借りてなんとか進めている状況らしい。
 
寮生もとても今は寮に住める状況じゃないとのことで、市内にある別の大学が使う寮施設(普段はあまり使われていないらしいスペース)を取り合えず借りて入ることになり、何とか通えそうな範囲に自宅のある人は自宅に戻ってもらうのだとか。
 
で、卒研以外の学年も学校に行けないからと行って全員留年という訳にも行かないので、ネットを通じて取り合えず課題を出したりして、自習という形で年内は勉強してもらうらしい。
でも学校に教科書を置いて帰っていた学生も多かったようで(・・・いつの時代もどこの高専も変わらないのな、この辺(^_^;)、一旦日にちと時間と学年を決めて、順番に警備がつく上で学校に立ち入り、必要な物は持って帰れるようにするんだとか。
 
そして肝心の復旧費用。
かなり膨大にかかるらしく、何億? 何十億? 単位かかるとの事で、親御さんもビックリ! だったそうな。
ただ、ここの高専は国立なんで、何とか国の文部科学省? あたりかどっかから補助金は出るとのこと(確か今年から高専は独立法人になったはずだけど、この辺は融通利くらしい)。
 
 
正直、元高専生として・・・他人事に思えませんでした。話を聞いてるだけで恐ろしかった
((((;゜Д゜)))) ガクガクブルブル。
もし自分が今5年生だったら・・・とか色々。いや、5年じゃなくても3,4年でもかなり厳しいと思う<3,4年は実験やレポートも多く、進級するのが一番大変な学年

市内の高専生は大変だと思うけど、これを乗り切って頑張って行って欲しいです。いや、心の底から。  
ダンナが出張を一週間先延ばしにしてくれた。
 
 
 
実はこんな時だから、一週間でいいから延ばしてくれないか、再度ダンナに懇願したんだよね。
そうしたら会社に交渉してくれて、何とかなったらしい。
よかった。
あと一週間先ならまだ余震があったとしても、今より少しはマシだろうし、心の準備もできる。
 
 
でもダンナは何気に今度の出張も楽しみらしい。 
 
おい、自分だけ国外逃亡かよ(爆)。
 

こんな時に・・・

2004年10月28日 新潟
日曜日からダンナが海外出張行くかも、ですってよ。
それもヘタしたら2ヶ月ばかりも。

 
 
まだ震度5−の余震が一週間以内に来る確立90%とか言ってるこんな時期にそう来るかーーーーーーー!!!(号泣)
 

正直、せめて一週間位出発遅らせて欲しいよ。
いくらこのアパートの安全性が確認されたとは言え、他に家族がいるのといないのじゃ全然安心感が違うんだよ!
あんな地震の中、そう簡単に連絡のつかない海外に行くってどういうこと?!
 
 
いや、11月から行くってのはそりゃ聞いてたさ。でも私が職場で聞いた話だと「1ヶ月は出張禁止」って聞いたんで(私の派遣先はなんとダンナと同じ会社。事業所は違うけど)、すぐは行かないだろうと思ってたのに・・・。
今日の夕方それを聞いて「せめて一週間遅らせられないの?」って言ったんだけど「それでも避難所生活っていうかウチより大変な思いしてる人だって行く事になってるんだからしょうがないだろ。そういう人たちはさすがに一週間遅れで行くらしいけど」
って。
そんな事言われたら住宅・ライフライン完璧OKなウチは文句言えないじゃん・・・_| ̄|○
 
でも地震がなくても、ただでさえ2ヶ月近くも家あけるのはカンベンしてよ・・・って思ってたのに<7月の時は1ヶ月
まだ日本国内なら時差もないし携帯ですぐ連絡とれるのにさヽ(`Д´)ノ
 
 
はぁ・・・。
いざとなったらダンナの実家に行くしかないよな。
 
私が今、派遣の仕事が無い期間だったら、マジで年末まで北海道の実家に帰ってたかも。
あ、オリジナル・ラヴのライブとファン感あるからムリだ(死)。
 
 
ふぅ・・・(ため息)。
 
 

えーと皆さんにメッセージを。
 
 
よーく考えよー
家族は大事だよー。

仕事中にあんなに大きく揺れたのは初めてだったよ・・・。
 
 
そんな訳で仕事にならず、今日は14時で上がっていいと。
でも明日からまた仕事だって(苦)。
 
 
怖かったよー・゜・(ノД`)・゜・
 
 
もう余震いらんから、マジで!!
 
 
精神的に疲れたのか、もう22:20には寝ちゃった
(今は朝目が覚めたので書いてる)
てか、寝てても余震だらけで寝られるかーーーー!!!ヽ(`Д´)ノ
 
 
ちなみに先日一番被害のあった食器棚は、いない間にあかないように紐でくくってあったため、幸いにもそれが功を奏して食器の飛び出し・割れはほとんどなく、今回の被害はビールジョッキ1個のみだったとか(先に家に帰ったダンナ談)。
ただ、冷蔵庫は開きっぱなしだったらしい(汗)。早上がりできてよかったわ・・・。
うーむ、明日からは出勤前に冷蔵庫もガムテームで貼っていかねば(ため息)。
 
 
ちなみにダンナの職場は建物の電源が落ちた為、仕事にならなくて同じく早上がりになったらしい。

今日感じたこと

2004年10月25日 新潟
水道がまるでプールのように塩素臭い・・・。
 
長岡って信濃川の水使ってるんだけど、こっちに引っ越してきてから「水道水なのに水質いいなぁ」って思ってたんですわ。
(横浜も首都圏にしちゃいい方だけどね)
 
だけど今、蛇口ひねるだけでもう塩素の臭いがすごい。
あんなの、口に入れられない。飲むなんてとんでもない! って位。
多分地震の関係で土砂が流れ込んだりとか、液状化現象で水質悪くなったりとか色々だから、水道局も消毒の意味でドバドバ塩素入れてるんだろうね。
 
でも幸い、我が家は浄水器使ってるのがまだ救い。飲み水だけじゃなく、歯磨き水も浄水器を使えばいいかな、と。
あとは電気が通ってるから、ポットでカルキ抜きしてから使うって手もあるし。
 
でも「水が使える」ってだけまだ全然いいんだろうね。ゼイタクは言ってられないよ。
  
 
 
会社の方も色々大変だった。
現在の職場が工場なので、今日はほとんど掃除で終わり。と、その前に出勤するなり点呼と安否確認があったり。
さすがに小千谷の人には連絡が未だにつかないらしい・・・(汗)。
 
明日は仕事がキリがつくので休みのハズだったのが、まだ仕事に出られない人が多いからということで、できれば出て欲しいと。
って事で休みなくなった・・・_| ̄|○
 
ああ、でもまぁとにかくゆっくり寝たいよ。
 
 
朝も早よから震度5の目覚ましなんかいらないってば!!(号泣)
 
余震のこと考えるだけで熟睡なんかできません・・・。

現状報告続報

2004年10月24日 新潟
現在、24日の朝10:30。
 
水道はバンバン出るようになった。

頭は眠いのに、精神的に興奮度が高く、寝付きたいのに寝られない。
 
体が異常に揺れに敏感になっている。ちょっとした揺れにも体の方が「ビクッ」と反応してしまう。
 
ついさっき、大きめの余震があった。
直接の被害はナシ。
 
未だに携帯のメール(C・Eメール共に)がやや繋がりにくい状態。
受信はできるが発信がなかなか上手くいかない。というか、サーバの障害か同じCメールが何度も何度も届いたり。
 
あと、昨夜のご飯は結局コンビニで。
一番近くのセブンは弁当売り切れだったとか(ダンナ談)。
ちょっと足伸ばして行ったサークルKで入ったばっかりの弁当を買えたらしい。
 
 
取り合えず今、何が望みかと言えば
安心して心の底からゆっくり寝たい(泣)。
まさに私が住んでる地域そのものですが。。。
((((;°Д°))))ガクガクブルブル
怖かった・・・(号泣)。
 
 
まずは報告とお礼。
地震直後の時間あたりから全国のお友達よりご心配メールを頂きました。
このように私は無事です。ご心配かけてすみません&メールありがとうございました。心配してくれる多くの方がいるということは幸せな事だと、改めて感じた次第です。
 
 
その時、私はパソコンに向かっていた。
何か揺れが来たような気がして「・・・地震?」くらいに最初は思ってたのに、気がついたらどんどん揺れは大きくなってくるし、戸棚から食器が落ちて割れまくり、冷蔵庫は開いたまま警報音がなる始末。
カメの水槽を見たら1匹は檻に避難させてたので無事だが(2匹一緒に水槽に入れてると、ミドリガメがクサガメを噛むのでミドリガメを檻に隔離してた)、もう1匹は揺れで濁った水の中で陸地にしているレンガが崩れていたのでその下敷きになってないか?! とものすごく心配になり、慌てて水槽に手を突っ込んで探したら・・・無事だった(ホッ)。
で、カメは2匹とも無事だったけど、水槽の周りにあったビデオテープが少々水をかぶっていたり(沈)。
一番ショックだったのは、食器が落ちまくった食器棚近くに、ダンナが今日ダンナ実家からもらってきた美味しい(高級?)日本酒一升を置いてたのが、それが倒れた上に食器が落ちまくり、瓶が割れて全てパーになってしまったこと・・・_| ̄|○
酒ももったいないが、割れた食器を片付けるのに液体があると片付けづらいことこの上なくて(号泣)。
 
ちなみにダンナも今日休みだったけど、最初の地震が来た当時はダンナはちょうど買い物で不在中であり、私一人。
・・・だからなんでこの人はこーいうタイミングの時にいつもいないのだろーか(泣)<7月の水害時しかり
ただ運良く、奇跡的にその後ダンナから私の携帯に電話が繋がり(この時既に電話はパンク状態)、お互い無事が確認できたので、買い物はどうでもいいからすぐ帰ってこいと言った。
 
ダンナが家に入る直前に再々度辺りの余震が・・・
もういいーーーーーーーーーーーーーー!!!!!(T_T)
 
家の中の被害は。
水槽の水が揺れて周りが少し濡れた、カメのライトが割れた、食器棚の食器やグラスが割れた、位であとは洗面所の棚の上のもの、物置部屋にしている和室の本棚の上のぬいぐるみ箱が落ちた、とかそれ位で、寝室はほとんど無事。だから揺れた時はまず寝室に逃げた。
その後はこれ以上食器を割りたくなかったので、揺れた時は大体食器棚を押えていた気が。
 
 
家の電話、携帯の通話、携帯のメールがホントに繋がらない状態で。一時やっとEメールの新着が確認できるようになったと思ったら、一気に10件もメールが来ててビックリ(^^;
(その後夜中12時過ぎにも12件来てたが、8時代のメールからあったのでかなりサーバーにたまってたんでしょう)
 
 
そんな訳で、私もダンナも無傷で済み、家の中の物もほとんど被害がなかったのは本当に不幸中の幸い。一番驚いたのは、加湿器も落ちてひっくり返ってその下の雑誌や紙類も濡れたのに、被害にあったのは濡れてもわりとどうでもいいものばかりで、絶対に濡らしたくなかった雑誌類はすぐそばにあったのに全部無事だった、というのが奇跡的過ぎてビックリだった(^_^;
 
それにしてもこんなに激しい地震にあったのは生まれて初めて。しかし夏の水害といい、どうして私が新潟中越地方に引っ越したとたんにこうなんだろう・・・(号泣)。私、疫病神か?!(汗)
 
それと停電についても。
揺れがひどい時は一時的に電気が消えたけど、その後はずっと無事。幸い、最初の揺れの時間が時間だったのに台所にも立っていなかったので、火の扱いもしていなかったので無事。
最初の揺れの時パソコンやってたのに、パソコンも無事(笑)。
水は少量だけど一応出る。ちょっと不便だけど、全然出ないよりはマシだ・・・と。
 
 
ほんっとうに不幸中の幸いで済んだんだなぁ・・・と改めて思いました。実際の被害が食器位で済んだなんて。
(もちろんお気に入りのが割れてショックだったけど、夏の水害や土砂崩れ、家屋倒壊や火事の人・ケガした人達に比べればこんな事くらい・・・ってマジ思います。
 
 
余震もかなり大きかったので、夜中になっても心休まる時はありませんでした。とりあえず今日は服着て寝ます。って寝られるのか?

た〜まや〜

2004年8月3日 新潟
「N岡市民になってよかった!!」と一年で一番思える日です。
 
しかし花火大会の音が自宅のアパートまで聞こえまくり。
正三尺玉の時なんて、音がホントにものすごくて。
 
3日は協賛席チケット買ってたんで、観覧へ。
上がる花火にスポンサーらしさが出るのは田舎の花火っぽくてステキです(笑)。
 
 
疲れたけど、また来年も見に来たいな。
 

暑さの次は

2004年7月13日 新潟
豪雨だよ・・・。
 
 
新潟県、大変な事になっとります。
マジで12日夜からずっと強い雨がやまんのですわ。
我が家は今のトコ無事だけど、近くに小さいとは言え川があるので、一応今日は念のため、荷物まとめて服着て(ラフな服ね)寝るつもり。
(しかも帰宅した時一応見に行ったら、かなり増水してたし)
 
しかも決壊して避難指示出たところって
思いっきり隣りの市と町
だったりするので、マジで他人事ではありません
・゜・(ノД`)・゜・
 
仕事行く時もジャバジャバの道路の中を走るハメになったり(
こんなの初めてだ)、帰りはバイパスの渋滞がものすごいしで、普段15分で帰れるところに1時間かかったり・・・。
しかもまだ降るっつーんで、明日仕事に行けるのか(汗)。
 
そんなワケですが。
とりあえず私は何とか無事です。
心配してメールを下さったりした皆さん、本当にありがとうございました。
だけど携帯メールサーバも今の状況じゃなかなか繋がりにくいようで、送信もすぐには送れないわ、受信にも時間がかかるわで大変です(涙)。
あ、マジで電話は通じにくいです、今。
(実家から電話かけてきても繋がらなかったらしい。こっちからかけたらかかるのは、BBフォンだからなんだろうか?)
 
 
そんな中。
天気予報やテレビでは
「関東・甲信地方は梅雨明けで・・・」とピーカンなお天気の映像とニュースが。
 
嫌味ですか?
 
っていうか、
こんなに暑かったり豪雨で大変な時に限って
なぜいないのか、ダンナ。
   
   
今日、私の住んでるところが
 
 
日本中で一番暑い場所だったらしいです。 
最高気温38.3℃だってさ。シェー!?(@□@)
 
 
でも冷房の良く効いた部屋で仕事してたので、あまり関係なかったわ(爆)。
 
 

高校トリビア

2004年4月12日 新潟
 現在仕事柄、県内の高校の統廃合状況を調べたりするんだけど、その時にこんな事実を発見。
 
 昨年辺りにすでにもう閉科になってしまったんだけど。
新潟県内の吉川高校ってトコには最近までなんと、
 
「醸造科」って科があって、酒造りの工程なんかを学んでいたらしい。
 
高校生に酒造りを教えてたってのがスゴイ。未成年なのに(^_^; 
まぁ当然飲むことは出来なかっただろうけど。
本当に飲まなかったのか?

なんか「さすが新潟、米どころ酒どころ!」と思ってしまった(笑)。
でも残念ながら時代の流れで閉科になったとかで、現在は普通科の中に「食品科学コース」ってのができたらしい。
 
 きっともっと調べたら、全国でその地域特有の科とかあったりするんだろうな。
 
でも最初「醸造科」と見て「・・・醤油の?」と思った事は内緒内緒
 

市町村合併

2004年2月25日 新潟
今、日本全国あちこちで合併話はあると思うけど、今私が住んでいる市も例外ではない。
 
で、わかった事なのだが。
 
林家こん平師匠で有名な「チャーザー村」が今後
 

私の市内に位置するようになる
 
という事がわかった(笑)。
 
いや、マジで。
 
だからと言って得する事は何もないとは思うが

ショーパイ

2004年1月26日 新潟
何だか謎の食べ物か、やっすいどっかのパブみたいな名前だな(爆)。
 
 もとい、これは単に「消雪パイプ」の略である。
<また雪ネタかよ
 や、ダンナが勝手に略して言ってただけなんだが(^^;
 
 新潟、もしくはこの「消雪パイプ」がある地方(って新潟以外にあるの?)の人ならわかると思うけど、消雪パイプとはその名の通り「雪を消すパイプ」・・・つまり、道路や駐車場に埋め込まれたパイプから水を流し、雪を溶かして流すシステムのことである。
 実はこの消雪パイプ、新潟に来てから私が初めて目にしたものだったりする。
 
 「北海道にはないの?」
 そう思う人もいるかもしれないよね。そう、北海道にはない。
 だってよく考えてごらんなさい。北海道の気温は何度まで下がるとお思いで? 氷点下が当たり前の世界よ。そんなもの使ったら道路が凍ってかえって危ないでしょ?(^_^;
 私が初めて消雪パイプを見たのは、結婚して初めて冬に新潟帰省した時。車に乗ってたら道路から水が出ているので「何だろう・・・?」と思っていたらダンナいわく「これ、消雪パイプって言って、これで雪溶かすんだよ」とのこと。
 へぇーへぇーへぇー!(3へぇ)
 
 でこれ、新潟で生活・運転するようになるとこのありがたみがとってもよくわかる。消雪パイプのある道路とない道路、運転しやすさが全然違うんだよね。
 ちなみにコンビニやスーパーの駐車場で消雪パイプのないところは、太めのホースをに水を通し、そのホースに数ヶ所小さな穴をあけて消雪パイプのような役目をしているところが多い。ただ、水の勢いの関係で流すどころか、噴水状になっているところがあるので、そういう場合は近くを通る時は要注意だが(笑)<水がかかるんよ
 
 ちなみに、雪関係で逆に新潟になくて北海道にあるものでは、こんなモノがあったりする。
 
  ∩
 |↓
 |
 | 

 北海道の道路脇には、よくこんな矢印が蛍光付で立っている。これをダンナが北海道で初めて見た時、「この矢印って何?」と聞いてきたのだが、その時は私もわからなかった<道路の脇にあって当たり前の物という認識だったので理由は知らなかった。
 それでおかーさんに聞くと、「除雪車が通って道路脇に雪がたまると歩道や車道などの道の境目がわからなくなるので『ここまで車道ですよ』だかそんな意味がある」とのことであった。
 へぇへぇへぇへぇへぇ〜(5へぇ)。

うーむ、追求していくと雪ネタはまだまだつきないのかもしれない(笑)。 
 
 
-----------
 
 どうやらウチのアパート(1F)、真上に誰か引っ越してきたらしい。
 ダンナが先に1人で来た頃は真上に入ってた人がいたらしいのだが、ダンナが引っ越しの挨拶に行くと「実はあと1ヶ月で引っ越しするんです」というような事を言ってたらしく、私が来た頃はすでに真上の人はいない状態だった。なので年末年始はしばらく静かだったんだけど・・・。最近になって引っ越し荷物を運び入れるような気配があったり、物音がするようになったので、新しい人が引っ越してきたと思っていいんだろう。
 
 ただ、ただね。
 
 挨拶がないんだよね(--;
 

 これはあくまでも私が思ってる事なんだけど。
 寮とかじゃなく、普通の賃貸アパートやマンション、もしくは分譲マンション、いや、一戸建てでもいいんだけど、引っ越してきたら隣り近所に挨拶に行くのは「常識」だって思ってるんだよね。まさか昔みたいに「隣り三軒云々」とまでは言わないけど、せめて両隣り、そして階下に住んでる人がいるなら階下の人には挨拶に行くべきだ、って私は思ってる訳(上に住んでる人の家に行くかどうかはその人次第だが。私は一応いくタイプ)。だって自分が音出して迷惑かけるかもしれないし。
 今の世の中、別にムリして近所づきあいしなきゃいけないって事はないけど、最初の挨拶くらいはしておきたいなぁ、と思うのね。だから私はここに引っ越してきた時、隣りと斜め上の家には挨拶しておいた
<1つの建物に4軒しか入っていないアパートなので
 
 実は正直、しばらく経ったら真上の人も挨拶にくるのかな・・・? と思ってた。だけど結局、いつまで経ってもくる気配はナシ。
 ウチが共働きでいつ来てもいないってんだったら話はまた別だけど、私今の状態はほとんど家にいることの方が多いんだよね。
 
 で、ダンナに「上の人、挨拶に来ないよねー」ってちょっとボヤいたら「今の人ってそういう人多いんじゃないの? あんまりそういうの常識常識って思わない方がいいんじゃない?」と言われた。
 確かにさー、そうかもしれないよー。んでもね、私の考え(あくまで私個人の、ね)としては
「もし私が上に住んでる人なら、少なくとも真下の家だけは絶対に挨拶に行く」
 って思うんだよね。一番音が響いたり気になる所だと思うから。だから最初に「上に来ました。音で迷惑かけるかもしれません。すみません。よろしくお願いします」って気持ちで行くだろうな、と。
(ちなみにウチのアパート、隣りとは玄関がちょっと離れてはさんで位置してるので、隣りの音はほとんど聞こえてこない)
 
 いや、挨拶で何か持ってきて欲しいとかそういう事はまったく考えてなくてね、ただ一言「引っ越してきたのでよろしく」って言ってくれればこっちも気持ちいいのにな、と。
 強制させるつもりはないけど、そういうモンじゃないのかなー、って思うワケ。
 
 だからちょっとイジワルだけど。
 真上の人が何も言ってこない限り、上の人はいないものと思ってウチから大きな音出しても気にしないようにしようかなー、と(鬼)。もちろん隣りから苦情言われたらそれは直さなきゃ、と思うけど、隣りから何も言われない限りは、上の人のことは知ったこっちゃない、と思う事にしよう、と思ってね。
 だって、何も言ってこないってことはいないも同然って思っていいってことでしょ?
 
 
 ・・・これって私が悪いかなぁ?
 「引越しで隣り近所に挨拶するのは常識」って思いこんでる私って、間違ってますか?
 

あらためて雪国

2004年1月25日 新潟
 ここんとこ、全国的に雪が降っているようだが、改めてここが雪国・新潟であることを思い知らされる今日この頃である。
 
 年末に妹から譲ってもらった車(オプティ・クラシック)を乗り回し始めてほぼ10日、ようやく乗りこなせるようになってきたのが嬉しい(^▽^)。
 最初はこの車、アクセルとブレーキペダルが普通よりやや左寄りに位置してるため、慣れるまでちょっと大変だったが(普通の車のブレーキペダルの位置にアクセルがあるんだもん(汗))、慣れてきたらこの車、可愛くてしかたがない(笑)<ペットじゃないだろ
 いやぁ、自分の車を自由に乗り回せるって楽しいね。しかもマニュアルじゃなくてオートマだから、車庫入れが楽だし(笑)。
 
 それはいいとして実は私、北海道出身のクセして雪道運転するのは初めてだったのだ(爆)。なにせ免許取ったのは就職してからなので、ってことは北海道で冬に運転した事はなかったワケである。
 なので少々不安ではあったが、ちょうどスタッドレスタイヤも履き替えたばかりだし(というか譲ってもらったタイヤが寿命で1本パンクした(涙)。どうせあと1年位で交換の予定だったから、いっそのこと今回全部替えた)、新しいタイヤで運転すると思ったより道路も滑らなかったので、まぁ少し安心した。ただ、初めて凍った道運転した時は滑って怖かったが(汗)。
 
 で雪道運転には慣れてきたものの、今日今まで体験しなかった雪国の大変さを思い知った。
 
 車の上に雪が
 どけてもどけても降り積もる!(泣)
 
 おまけにウチの駐車場、道路に並行して縦列駐車になってるので、車の横に除雪車によって除雪されてった雪がたまっていき、これをまた自分でよけないと、雪の壁ができていって車が出せなくなるのである(汗)。
 なのでここもスコップで除雪・・・。
 
 そう。私は雪かき(北海道だと「雪はね」とも言う)という作業自体は北海道の実家時代に手伝いでやっていたものの、自分の車に積もった雪をよけたり、車を出せるようにする作業なんてのはやった事がなかったのである。
 だって実家にいた時は自分で運転なんかしなかったから、そんな事頭になかったんだもん。。。(苦笑)。
 
 というわけで、私は自分の車を手に入れたと同時に、車を雪からも守らなければならないという作業がオマケでついてくるようになってしまったのである(-▽-;
 この車の雪よけ作業、車に乗らない日でもやっておかないと、一晩で結構積もったらその後がもっと大変になるからね。ふぅ(;-_-)=3
 
 あともう一つ。
 スカパーのアンテナは雪が積もると受信ができなくなる(泣き笑い)。
 まぁ野球シーズンは雪の季節じゃないのでまだ救いだが、結構オフシーズンでも再放送やったり(特に高校野球系)、フィギュアスケートの番組をやってたりするので注意をしなければならない。
 そのまま見てる時は、アンテナに雪が積もってきたらただ雪をよければ見れるが(<実際やってみた)、雪の多い日に録画予約して外出しちゃったら、後で見て受信できてなくて録画が台無しだったなんてこともありうるので、
 
 気をつけろ!(長井秀和風に)
 
<ってか、誰に言ってる
 
 なので近々、雪が積もらないようアンテナをベランダの軒下に移動予定<今はベランダの外に設置中
いやいやダンナ、申し訳ないねぇ<コラ
 
 9月8日がダンナ母の三回忌だったので新潟に帰省していたのだが、毎年9月9,10日に行われる「片貝の花火」(片貝まつりの花火大会)を一度は見てみたいと思い、ダンナ父やダンナ妹さん夫婦と一緒に、9日の晩に見に行く事に。
 ちなみに、これを見学してから、その足で長岡インターから関越に乗って、そのまま横浜に戻る、というスケジュールで(^^;
(妹さん達も同じように長野に戻るスケジュール)

 この片貝まつりの花火大会、知る人ぞ知る、世界最大の「四尺玉」が上がるのだ。
 四尺ですよ、四尺!!
 一尺は約30cmですよ!! 
 四尺と言ったらそりゃもう、1mを超える大きさなワケで・・・。
 しかも三尺玉も2度上がるらしい。
 尺玉なんて当たり前、の世界。
 首都圏の花火とは規模が違うなぁ・・・(花火の『大きさ』が<数は当然負けてるだろう)。

 そんな花火大会の開始時間はPM7:30。そして終了予定はPM10:00。
 ・・・2時間半上がりっぱなしですか(^^;。

 と言っても、首都圏の花火のように連チャンでバンバン上げまくるという訳ではない。一発上げるごとに、花火提供者のアナウンスが入る。まぁこれは地方の花火大会ならよくある光景なんだろうけど、この提供者というのが企業ばかりではない。個人が多いのだ。どうやら片貝の花火は奉納花火らしく、子供の誕生、成人・還暦・米寿等の祝い、物故者追善供養、健康祈願などそれぞれ想いを込めて花火を奉納するのだとか。
 だから花火が上がる際のアナウンスも
「祝 ○○誕生 BIGに成長祈願 尺玉三段打ちでございます」、
 とか
「祝・還暦 ○○のおじいちゃん、これからも長生きしてね。尺玉二段打ちでございます」
 とか、そんな感じ。何だかいい感じ♪
 だから笑えるアナウンスも中にはあって、今回笑ったのは

「〜 七号二段、尺玉二段打ち。七・七・尺・尺・釈由美子」

 とか<ナンじゃそりゃー!(爆笑)

「〜 青春時代よさようなら。しわも悩みもどっちらけ ○○何段打ちでございます」
 
 とか(ちょっとうろ覚え)。
 花火上がるペースが遅くても、アナウンスだけでも結構笑える(笑)。

 そんな感じで花火を見ていたが、四尺玉が上がる前に圧巻だったのは、PM9:30過ぎに行われた「尺玉50連発」!
 尺玉の50連発っすよ! これは見ていて凄かった・・・。
 肝心の四尺玉は大トリとして最後にPM10:00頃に上がった。三尺玉と言い、花火の大きさ自体は遠くで上げるので見た目は尺玉とあまり変わらないが、とにかく音がものすごい。ハンパじゃない。

 見に来てよかった、と思った。
 でもこれ、次の日もあるんだなぁ・・・(^^; 2日もやるなんてスゴイよ。
 今度は機会があったら、2日目の10日のも見てみたいな、と思った。

 しっかし平日なのにすごい人だったな・・・。
 

 片貝まつりと花火について興味のある方は↓↓
 http://www3.ocn.ne.jp/~tadachi/
 
 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索