くりむき

2002年10月16日
 八百屋で栗を買った。
 お料理の本に従い、半生までゆでてから鬼皮を剥き、その後渋皮まで剥いた。

 とりあえず芋栗ごはん(さつまいもと栗のごはん)を作った為、この時の栗は12個ほど使用。
 ・・・12個でも結構時間がかかった・・・。

 その後、保存用に残りの栗を全部半生までゆで、すべて鬼皮を剥き、そして渋皮まで剥く。

 むきむきむきむきむきむき・・・
(1時間以上やってた気がする)

 むにっ。

 うわっ!!!

 栗につくお得意の虫が!!!(泣)

 ゆでたから一応死んではいるけど・・・(泣泣泣)。

 最初から穴があいてる栗は、絶対虫がいると読んで最初っから捨てる。でも剥かないとわからない栗が一番恐ろしい・・・。

 栗の下ごしらえは時間がかかる。
 虫がいる。
 
 
 
 結論。

 たぶん生で栗はもう買わない・・・。
 
 
 とりあえず9/9(月)と9/22(日)の日記、書き上げました。おヒマな人は読んでみて下さい(^^;
 
 あ、今日からテレ朝で「ナンだ?!」が始まる〜♪
(首都圏のみかもだけど)
 

あーもう!

2002年10月1日
 とっくの間に横浜に戻ってますよ、ええ。
 
 んなわけで。
 北海道の出来事やら、新潟の片貝の花火大会やら、野球日記の方やら書きたいことはいーっぱいあるのだけど、いっぱいありすぎて今は書ける余裕がない。というのも、ちょっとやらなければいけない事がたまっているからである。
 私は日記を書き出すと止まらないタチなので、書きたいことを全部書こうとすると時間がずいぶんとかかってしまう。

 そんなわけで、もう少しの間だけお休み♪
←やっぱり言い訳かよ!

友人の結婚式

2002年9月22日
 今日は札幌で学生時代の友人の結婚式。今回はこの為に北海道帰省をしたようなもの。
 この友人(以下Oちゃん)、私とはクラス(というか学科)は違ったが、5年間同じ部活だった友人である。ちなみに社内結婚だそうだが、なんと9年間も付き合っていたというのだからすごいっ!
(私の経験から言わせてもらえば、社内結婚する人は大抵付き合い始めてから5年以内に結婚、というのが普通というか多い<私が居た会社も社内結婚が多かったので)
 
 私の実家は旭川であり、私は実家に帰省していたので、結婚式の為に当日バスで札幌へ。他の町から来る友人(元クラスメート)と一緒にススキノのホテルで一泊の予定なので、札幌についてからはその友人とホテルへ直行し、荷物を置いてから式場となっているホテルへ。

 友人の結婚式は、ガーデンチャペルだった。結婚式はPM5:30からだったため、丁度日が暮れる頃だった。会場のホテルは街中だったけど、天気が良かったので何より。キレイだったなぁ。

 そして披露宴はPM7:00から。ここで学生時代の友人で出席する人あと2名到着。どっちも子持ちなので披露宴から出るとは聞いていた。しかし、この内の一人は実は既に会場には来ていたのだ。どういうことかというと・・・実は先に来ていた友人(Tちゃん、とする)、花嫁用のブーケを作成してくれていたのだ。
 
 実はあらかじめ、私ら学生時代の友人達で、Oちゃんの為にみんなでお祝いを何か贈ろう、と決めていたのだが、花嫁となるOちゃん本人が「結婚式で使うブーケが欲しい」ということで、私らは皆でブーケをお祝いにしよう、ということになった。
 ここで普通ならブーケとなる花代をお祝いで、ということになるのだが、Tちゃんはウチの学校を出た後、フラワーアレンジメントの学校に通った為、Tちゃんはなんと自分でブーケが作れるのである!
 というワケで、私やTちゃん含めて6人でお祝いのお金を出し合い、そのお金でTちゃんが花を買ってブーケを二つ作成、ということになったのだ(一つはウェディングドレス用の白い花のブーケ、もう一つはお色直しドレスに合うブーケの計二つ)。

 披露宴も楽しかった。久しぶりにOちゃんのご両親やお姉さんにも会え、懐かしかったし(^^)。Oちゃんの中学時代の友人で私とも仲の良い人もいたので、久しぶりだったし♪<実は私らの学生時代の先輩の奥さんだったりする(^^;

 で、結婚式の後は当然(?)ススキノで二次会。が、本州の二次会と違って北海道の二次会の場合、あらかじめ出席人数を数えると言う事はあまりしない場合が多い。場所だけ押さえておいて、披露宴の時に場所と時間を書いた紙を発起人が配り、行ける人は行く、という感じなのだ。
 あ、ここでもう一つ解説。北海道の結婚式の場合、招待制じゃなくて会費制の場合が多いため、披露宴に発起人というのがいる場合が多いのである。
(最近は昔より会費制の披露宴をやらずに、身内だけで済ませる場合も多いみたいだけど)

 で、私と、一緒のホテルに泊まる友人(Hちゃん)は子供も居ないのでそのまま二次会行きに。最初、私はちょっと眠かったりやや疲れている事もあり、二次会までで退散のつもりだった。が、結婚式と言うのはおいおいにして、二次会までは新郎新婦と会話ができる時間が少ない。せっかく久しぶりなのにここでそのまま帰っちゃうのももったいないと思い、結局私とHちゃんは三次会、そして四次会まで行った。
 終了時間、AM4:30(爆)。
 こんなに遅くまで飲んでたのは学生の時以来だ・・・<首都圏に出てきてからは終電までに帰るか、始発待ちだったので
 でも久しぶりだったし楽しかったからまぁいいか。ホテルがススキノの駅から徒歩1分だったのが良かった(笑)。
 
 そんなわけで、翌日はチェックアウトがAM10:00のため、結局3時間位しか寝られず(汗)。でも朝食がパンとコーヒー(又は紅茶)のみとはいえ、この朝食付で一泊一人¥4000っすよ! なんだかオトク♪

 チェックアウト後はHちゃんと一緒に札幌の街をブラブラ。当然の様に昼はラーメン(笑)。いつも行っている札幌地下街のラーメン屋だけど、相変わらず美味しかった♪
 そしてPM3:00頃にはHちゃんと別れ、お互い帰った。私は当然旭川行きのバスへ。
 
 結婚式ってお金はかかるけど、やっぱりいいモンだなぁ、と改めて思った。友達が幸せになる姿を見るっていいよね☆
 

近況報告ー

2002年9月20日
今北海道の実家で17日から来ている。
現在妹のパソ借りてカキコ中。
友達の結婚式(22日)なので帰省している状況。

24日夜には帰るのだ。

ってなわけで、日記はそれまでお休み♪
<いつも書いてないだろう、というツッコミは却下
 9月8日がダンナ母の三回忌だったので新潟に帰省していたのだが、毎年9月9,10日に行われる「片貝の花火」(片貝まつりの花火大会)を一度は見てみたいと思い、ダンナ父やダンナ妹さん夫婦と一緒に、9日の晩に見に行く事に。
 ちなみに、これを見学してから、その足で長岡インターから関越に乗って、そのまま横浜に戻る、というスケジュールで(^^;
(妹さん達も同じように長野に戻るスケジュール)

 この片貝まつりの花火大会、知る人ぞ知る、世界最大の「四尺玉」が上がるのだ。
 四尺ですよ、四尺!!
 一尺は約30cmですよ!! 
 四尺と言ったらそりゃもう、1mを超える大きさなワケで・・・。
 しかも三尺玉も2度上がるらしい。
 尺玉なんて当たり前、の世界。
 首都圏の花火とは規模が違うなぁ・・・(花火の『大きさ』が<数は当然負けてるだろう)。

 そんな花火大会の開始時間はPM7:30。そして終了予定はPM10:00。
 ・・・2時間半上がりっぱなしですか(^^;。

 と言っても、首都圏の花火のように連チャンでバンバン上げまくるという訳ではない。一発上げるごとに、花火提供者のアナウンスが入る。まぁこれは地方の花火大会ならよくある光景なんだろうけど、この提供者というのが企業ばかりではない。個人が多いのだ。どうやら片貝の花火は奉納花火らしく、子供の誕生、成人・還暦・米寿等の祝い、物故者追善供養、健康祈願などそれぞれ想いを込めて花火を奉納するのだとか。
 だから花火が上がる際のアナウンスも
「祝 ○○誕生 BIGに成長祈願 尺玉三段打ちでございます」、
 とか
「祝・還暦 ○○のおじいちゃん、これからも長生きしてね。尺玉二段打ちでございます」
 とか、そんな感じ。何だかいい感じ♪
 だから笑えるアナウンスも中にはあって、今回笑ったのは

「〜 七号二段、尺玉二段打ち。七・七・尺・尺・釈由美子」

 とか<ナンじゃそりゃー!(爆笑)

「〜 青春時代よさようなら。しわも悩みもどっちらけ ○○何段打ちでございます」
 
 とか(ちょっとうろ覚え)。
 花火上がるペースが遅くても、アナウンスだけでも結構笑える(笑)。

 そんな感じで花火を見ていたが、四尺玉が上がる前に圧巻だったのは、PM9:30過ぎに行われた「尺玉50連発」!
 尺玉の50連発っすよ! これは見ていて凄かった・・・。
 肝心の四尺玉は大トリとして最後にPM10:00頃に上がった。三尺玉と言い、花火の大きさ自体は遠くで上げるので見た目は尺玉とあまり変わらないが、とにかく音がものすごい。ハンパじゃない。

 見に来てよかった、と思った。
 でもこれ、次の日もあるんだなぁ・・・(^^; 2日もやるなんてスゴイよ。
 今度は機会があったら、2日目の10日のも見てみたいな、と思った。

 しっかし平日なのにすごい人だったな・・・。
 

 片貝まつりと花火について興味のある方は↓↓
 http://www3.ocn.ne.jp/~tadachi/
 
 
 ダンナ母の法事で新潟に戻った。
 当然ダンナの妹達も来るワケで。
 当然かーいい姪っ子も来るワケで♪
 
 ダンナ妹(Mちゃん)から聞いた話。
 姪っ子がTVを見ていたら
「ママー、不思議な人だ。」
 と言うので一体誰? とMちゃんがTVの画面を見ると
 

「藤木直人」

 
 だったとのこと(笑)。 
 
 
「ふしぎなひと」と「ふじきなおひと」・・・。
うん、言われて見ると確かに似ている(笑)。
Mちゃんの話聞くまで気づかなかった。やっぱり子供って面白い発想するね。
 
 ちなみにこの話、Mちゃんが藤木直人が好きなので「ナースのお仕事」を見ている、という話から始まった会話でした。
 

チキンスープ

2002年9月4日
 先日テレビを見ていたら、奄美大島の料理で鶏肉を5〜6時間じっくり煮込んだ「鶏汁(とぅりしる)」というのが出ており、これが鶏肉から出るコラーゲンがたっぷりで、美肌に良い、とされていた。
 
 その番組を見ていたら、とてつもなくチキンスープが飲みたくなったので、自分でもやってみた(笑)。
 
 昨日、鶏むね肉(100gで39円。安い!)を2枚買ったので、シイタケやねぎ、ショウガと一緒に煮込んでみた。ただ、ダンナが帰ってくるまでだと1時間半位しか煮込めなかったので、昨日はとりあえずその段階で夕食に出す。
 
 ただ夕食後、プラス1時間程弱火でじっくり煮込み、そして今日になってさらにプラス5時間程煮込んでみた(^^;
 計7時間の煮込み?
 
 結果。
 昨日とスープの味が全然違う!!! だしの出具合がまったく違うのだ。そしてスープの味付けには、自然塩(と、ほんの少しのコショウ)を足す位しかやってないのに、ふだんコンソメを使ってスープを作るのよりも断然ウマイ!!!(驚)
 やっぱ時間をかけてじっくり鶏肉を弱火で煮込むと、すばらしく旨みが出るんだなぁと実感。コンソメもブイヨンも使ってないのにすごいと思った。
 
 ただ、シンプルな料理とはいえ、やはり根気と手間がかかる<さすがに7時間はね・・・
 最初は美肌のために、と思って作ったが、結果的には味もかなり良かった。ただ、これをしょっちゅうやるのはやっぱ大変だ。気が向いたり時間がある時しかできないだろう。
 
 
 そんなわけで、私はラーメン屋にはとうてい向いてない事に気づいた<っていうかそんなつもり毛頭ないクセに(笑)
 
 あんな面倒くさいこと、職業にするつもりはないのさ。フッ。
 
 
 
-----------------------------

 モネールが横浜FC復帰ってマジかぁーーーー?! by.ニュースステーション
 


 なぜかいきなり「犬のおまわりさん」について語りだしたダンナ。
 
「あれっておまわりさんが逆ギレした歌だよな?」
 
 ・・・はぁ?
 
 ちなみに犬のおまわりさんはこういう歌詞である。
 
 
♪迷子の迷子の子猫ちゃん
 あなたのお家はどこですか
 おうちを聞いてもわからない
 名前を聞いてもわからない
 ニャンニャンニャニャン
 ニャンニャンニャニャン
 鳴いてばかりいる子猫ちゃん
 犬のおまわりさん
 困ってしまってワンワンワワン
 ワンワンワワン♪

 
 で。
 ダンナの解釈はこうだ。

「これ、犬のおまわりさんを渋谷かどっかのおまわりさんとして、子猫をコギャルかなんかに置き換えるとさ、渋谷で遅くまで遊んでるコギャルにおまわりさんが声をかけて、『名前は?』と聞いても『わかんな〜い』って言われて『じゃあ家までの帰り道は?』って聞くけどそれも『えー、わかんなーい』とかギャンギャン言われて、で、おまわりさんが『ちくしょー、やってらんねーよ!』とかって逆ギレするって解釈できない?」
 
 ・・・とな。
 
 で、私が「それ、なんかの番組かどっかにそういうの出てたの?」と聞いたら
「いや、俺の勝手な解釈」。
 
 
 ・・・はい?
 
 
 あ、あのー・・・脈絡もなく一体どこからそんな解釈が???(?_?)
 
 
 ナゾな人です(笑)。
 
 

コンプレックス

2002年9月2日
を刺激される番組が最近多い。
 
 フジテレビで深夜にやってる「昔の恋」と、10月から新しく始まるらしい日テレの「別れてもチュキな人」である。
 
 「昔の恋」の内容は・・・以前付き合っていた恋人同士で今は別々の道を歩んでいる二人が、お互い別々にインタビューでその時の恋を語る、という番組である。
 
 そして「別れてもチュキな人」の方は・・・番宣番組を見た感じでは、以前付き合ってて今は別れてしまった元恋人に○○がしたい、という趣旨のようである<○○には「やり直したい」「お礼をいいたい」「友達になりたい」「殴りたい」等色々アリ
 
 こーいう番組、見るのはキライではない(むしろ好きな方?)。けど、けど・・・。
 
 うーん。
 
 すっきりしない気持ちになる自分がいる。
 
 それは・・・(フェイドアウト)
 
 

もったいない

2002年9月1日
 さっきテレ朝の「Get-Sports」を見て思い出したのだが、そういえばこの間横浜でやっていたパンパシ水泳が閉幕した。そして、「もう一つのワールドカップ」こと知的障害者サッカー世界大会も、先日決勝を横浜国際競技場でやってたのを思い出した。
 確か近日中にスーパー陸上も横浜でやる予定だったっけ。

 そんなわけで、気がついたら横浜で結構大きなイベントとか大会ってやってるのに、行ったたことがないなぁ、と気がついた。横浜市民なのに。
 そして考えてみたら、オリンピックやワールドカップなど、なかなか日本じゃ見られないようなのも直接見てないような気が・・・。
 
 ’98年の長野五輪。
 今年のワールドカップ。
 今年3月のフィギュアスケート世界選手権@長野。
 これらは日本に来る事がなかなかないイベント。見に行こうと思えば行けたのもあるのに。
 
 パンパシ水泳。
 世界陸上。
 スーパー陸上。
 その他諸々。
 これらは横浜で開催されたイベント。
 
 ・・・もったいないよなぁ。
 せっかく横浜市民なのに<しつこい
 
 
 そんなわけで、11月のキャンデロロフィギュアショー@新横浜は見に行く予定である
<脈絡ないぞアンタ

昼ドラの魔力

2002年8月27日

 それは決してゴールデンタイムのドラマにはない、凄まじい展開。そしてほのぼのさ<色んなのあるからね

 そんな魅力あふれる昼ドラ郡。
 中には放送が終わってから評判を知り、「ああ、再放送があれば見たいのに・・・」と思わせるものも。
 
 そんなあなたに(私に?)朗報!
 なんとスカパーで昼ドラ名作モノの再放送が続々と決定ぞな!!!(大拍手)
 前からスカパーで再放送やってくれればな・・・とは思ってたけど、まさか実現するとは・・・(感涙)。

 まずは9月より「砂の城」、そして9月後半からなんと! 「華の嵐」の再放送があるらしい!!

 どっちも当時はちゃんと見てなかったんだ。
 見る! 絶対見る!!!(握り拳)
 
 ちなみにスカパー2のTBSチャンネルでは元祖「天までとどけ」(岡江久美子版の方)を再放送してるらしい。しかもパート8まで全部やるらしい・・・。
 だから早くデジタルBSチューナーつけやがれ、ウチのマンション!!!(切実)
 あ、でもスカパーでも10月からやるって話もあるらしい。ぜひぜひ希望。パート8の最終回、見逃してるので(爆)。

 
 
 あとは「金色夜叉」(横山めぐみ出てた)とか「あっとほーむ」(愛の劇場)とか元祖「愛の嵐」(今は新・〜を放送中)とかも見たいなぁ。
 
 ビバ! 昼ドラ!
 
 

 ってのが昔いたなぁ。
 
 と、あきさんの日記を読んで思い出した。っていうよりは、正確にはナゴドのドラ−横浜戦を見て思ったんだけども。

 というのも、ドラ大西選手が打席に立つ時に

♪負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと
 ダメになりそうな時 それが一番大事〜♪

 なんて流れるからぢゃないか!!(笑)
 なぜ今頃その曲を? しかも観客も合わせて手拍子してるし(笑)。

 この曲聴いてボキャブラネタ思い出してしまった。
 このサビ部分の「♪それが一番大事〜」のボキャブラで
「♪それは市場の外人〜」
 ってネタがあって、トラックに乗った外人達がヒューヒュー言いながら行ってしまうという映像が出て、爆笑したっけ。

 ・・・あれ? やっぱ映像見ないと面白さが伝わらないなぁ。
 

続・火事顛末記

2002年8月24日
 自分だって他で火事起こったらつい見に行っちゃうクセに! とわかっていながらも、いざ自分が当事者になると、ヤジ馬でそういう風に見られるとやっぱ腹が立つな、とは思った。いや、面白がられてるワケではないんだろうけどさ。でも中にはやっぱそういう人もいるかもしれないし。
 
 まだマンションの近くは結構煙もあったし、まだ肺も少しむせる感じがしてたので、とりあえず「少し火が収まるのを待ってから広場に戻ろう」、と、少しそのまま炎が見える歩道の方で待っていた。

 少ーし火が収まってきたかな・・・? と思ったところでようやく広場に戻った。建物の方を見ると、今消防士さんに助けられた小さい子もいたようだ。私はすぐ逃げてきたけど、その後電話して少し落ち着いてから戻ってきたのだから、結構長い間中にいたのか? と心配になったが、助け出されたところを見るとどうやら無事のよう。良かった。
 
 そして次は知ってる人の近くに行こう、と思った。我が家はそんな頻繁に近所づきあいをしている方ではないが、以前理事会の役員をやっていたこともあり、同じ階の住人もしくは真下の住人なら、そこそこ顔見知りだったり声をかける位はできるからだ。それにこういうダンナがまだ帰ってきてない時は、やはり誰か知っている人の近くにいないと落ち着かない。タダでさえ携帯を部屋に忘れてきているのに(泣)。
 そう思って少しウロウロしていたところで、同じ階の顔見知りの方に会えた。こんなところで改めてご挨拶。そして安否や部屋の状況等を聞いてみる。どうやらウチよりも燃えた部屋から近い・・・というか、ちょうど真上に近い位置に部屋があったため、煙がもろに上がってきたようで、かなりダンナさんの顔やら腕が黒くすすけていた。でも「お互い無事でよかったですね!」と安全を確かめ合う。
 そんな中、「ケガしてる人や煙を吸って気分が悪い人は救急車の方へ!」と呼ばれたので、とりあえずそのダンナさんは煙で少し頭がクラクラするから、とのことで看てもらいに移動していった。
 
 再び私一人になったが、周りを見回すとやはり理事会の時に一緒になった男性の方や、理事会の引継ぎの時にご挨拶した方(Kさん、としておく)を見かけ、話しかけた。
 Kさんは他のご家族は子供の友人宅に避難しているらしく、ダンナさんが一人でマンション前に残って待機しているとのことだった。私もダンナが戻ってくるまでは一人だったので、しばらくKさんと話をさせてもらっていた。しかも私がうっかり部屋に携帯を忘れたことを言うと、時間を見てくれたり、ダンナに途中連絡する時に携帯を貸してくれたりした。
 Kさん、改めてありがとうございました!<ここは見てないと思うぞ

 Kさんと話してる時に逃げる服装の話になったのだが、中には入浴中に火事に気づいた人もいたようで、その為バスタオルを巻いて逃げ出した人もいたらしい。
 自分のカッコはというと・・・一応Tシャツとショートパンツ。部屋着とは言え、まともなカッコで良かった・・・。
(でも後で気づいたら思いっきりスッピンだった。マユ毛ないし(爆)。)
 
 そろそろ部屋を出て1時間もした頃だろうか。そうこうしているうちにダンナが到着した。この時、PM9:30位だったかな。
 これまでの状況をダンナにも話す。ダンナは一番燃えたり煙の凄かった状況を目の当たりにしていない為、イマイチどれだけ大変だったかが理解しにくいらしい。ま、しょうがないんだけど。
 
 そうしてしばらく待っている間に、3階の部屋の方が消防士さん達に呼ばれた。燃えた部屋の下の住人さん対象のようだ。・・・どうやら消火作業で水をかぶった方々の部屋の確認をしてもらいたいらしい(汗汗)。
 
 それから15分位経った頃だろうか。はっきり時間は覚えてないが、ようやく火も完全に収まり、安全が確認できたようで「部屋に戻っても大丈夫です」とのお達しが来た。「もし部屋に帰って異常があるようなら、廊下から手を振って下さい」と消防士さんは言った。
 ああ、やっと戻れる・・・(感涙)。
 燃えた部屋がエレベータに近いようなので、私らは非常階段で歩いて戻った。・・・8階まで(泣)。
 疲れました。そりゃそうだ。

 カギを開け、部屋に入る。
(ところでこういう時は、カギは開けて逃げるべきなのか、それとも閉めて逃げるべきなのか? 誰か教えてー。だってダンナは『こういう時狙って空き巣入るかもしれないから閉めて正解だよ!』というが・・・。どこに燃えさかってるマンションにわざわざ空き巣に入ろうとするバカがいるんだ! とも思ったんだが。)
 
 ・・・あっ、電気つけっぱなしだった。・・・うっ、見事に煙こげ臭い・・・(汗)。
 でも逃げる時のすばやい対応が良かったせいか、換気扇から結構煙は出ていってるようだ。窓も開けたかったが、窓を開けたところでまだ外も煙臭い。というわけで、引き続き換気扇フル回転。
 そこで台所の換気扇のフィルターを見て「げっ!!」 ・・・フィルター、真っ黒・・・(汗汗)。まぁ、逆に煙がここから出てった証拠だ、と思えばいいのかな、と。フィルターは換えられるし。
 ただ一つ。壁の換気口を閉めるのを忘れていた。その為、換気口の周りは真っ黒(泣)。まぁでも急いでる時はそこまで頭回らないよ。とっさにパニクらないで、一瞬で色々考えて動けただけでも自分は凄かったな、と後で思った。
 
 部屋は煙臭いだけかなー? と思っていたんだが、なんと床を歩くと足の裏が黒くなる(驚&泣)。ゴミ袋もややすすけてる。
 というわけで、床と畳の拭き掃除敢行。
 
 その後ようやく落ち着いた所でお腹もすいたので、やっと晩御飯の準備に入れた。「あっ、ご飯だけないー!」と思っていたが、冷凍庫を見ると冷凍していたご飯のかたまりが三つ。よかった、これでおかずはあるし味噌汁は残りがあるし、晩御飯がすぐ食べられる♪ よかったよ今日は手抜き料理にしておいて。この分じゃもし近所のコンビニで弁当買いに行っても、まだ食べてない家の人がみんな買っていって売り切れて、ウチが買い損ねる可能性もあったからね。
 でも子供いる家多いから、もう普通の家は食べ終わってたのかな?<火事は8時過ぎだったので

 まぁとにかく、ウチは大きな被害がなかったのが不幸中の幸いかな。部屋自体はまったく大丈夫だったし、ちょっとすすけた位で済んだし、煙もあまり吸わなかったし、ケガもなかったから。マンション全体でも軽症の人はいても重体患者や死人までは出なかったし。
(ちなみにウチのマンション、100戸以上。一応大規模マンションってことになっている)。それに窓を開けてたから早く気づいた、ってのもあるかな。暑くて窓閉め切ってエアコン効かせてたら、もっと気づくの遅かったかも。危ない危ない・・・。
 
 それにしても、まさかこんな経験をするとは思わなかった。貴重な体験と言えば体験だけど、できることならもう二度と経験したくはないね。
 ちなみにまだ出火原因はわかってないそうな。
 
 
 みんな、防犯ももちろんだけど火事にもほんとにほんっとに気をつけて!! 特に煙のあの怖さは体感して恐ろしい程わかったから。しばらく、あの煙の臭いが怖くて花火やるのもちょっと怖くなりそう・・・。
 うー、いやだっ(涙)。
 
 昨日はとりあえず、無事に部屋に戻った段階での一言しか書けなかったよ。心境的に。
 
---------------------------------
 
 というわけで、落ち着いた所で昨日の事件詳細を。
 
 時はPM8:10過ぎ頃。私はTVでやってるG-YB戦@東京ドームを見ている真っ最中。まだダンナは帰ってきておらず、そろそろ晩御飯の為のご飯を炊く用意をしよう(おかず類は本日買い物済みだった)かと、台所に立とうとしていたところだった。
 が、現在我が家のエアコンの空気清浄フィルタがチェック時期に入っており、「あー、フィルタ外して洗ったり、光再生フィルタ外して日光浴(?)させなきゃな〜」と、エアコンの説明書を引っ張り出してきて、改めて読んでいた。
 
 その時、なんとなく花火の火薬っぽい臭いが外からしてきた。最近は窓を開けると涼しい気候になってたため、風通しを良くしようと窓を開けてたので気になったのだ。
「まさか、ウチのマンションのベランダで花火やってるバカはいないよなぁ〜。」
なんて思っていた(ちょうどその日、朝の番組で『自分のマンションの上の部屋の住人が、子供にベランダで花火をさせてて非常識だ。慰謝料をとりたい』というのをやっていたので。それが頭にあった)。でも『パン!』って音が聞こえた気もしたので、「もしかして隣りの公園でどっかのガキが花火やってるのか?!」と思い、気になってベランダに出て公園を見てみよう・・・と、ベランダに出たその時。私は目を疑った。
 
 な、なんと!!
 ウチの斜め下方向の部屋からもくもくと真っ黒な煙が上がってきているではないか!!!!(激汗)
 ハッキリと炎も見えた・・・。
 
 
 うわーーーーーーーーーーーーー!!!!!!(パニック)
 
 
 これはヤバイ!! ヤバすぎる!!!
「逃げなきゃ!!!」
 とっさに頭にそうよぎった。 
 それからの私は一瞬の判断で次々と行動に移した。
 
 まずは即座に部屋に入ってすぐ窓を閉めた。居間と和室の両方を開けていたのですぐ閉め、カギをかけた。が、すでにかなり煙が部屋の中に入って来ていた。
 く、苦しくなりそうだ・・・ヤバイ・・・。とにかく反対側のドアを開けて煙を逃がそう・・・とドアを開けた。が・・・すでに廊下側にも煙が結構来ている!!!
 やばい!! とにかく急いで避難しなきゃマジ危ない!!

 そう思ってドアも一旦閉め、寝室側の窓も閉め、脱衣所の換気扇と台所の換気扇を一応ガンガンに回して部屋を脱出することにした。
 そしてTVも消し、部屋を出ようと思ったその時・・・部屋のカギを持って出るのを忘れそうになった。ウチのマンションはオートロックだから、カギを持っていないと後で中に入れなくなってしまうのだ。だからそこでとっさに「とにかくカギだけは!!」と思って戻った。そこでまた一瞬冷静になり、「貴重品は持って出よう! ・・・って、カギはいつもカバンに入れて持ち歩いているんだった」と気づき、とりあえずカバン丸ごとだけ持って外に出、カギをかけて目の前の非常階段を降りた(ウチは幸い非常階段が目の前の部屋なのである)。給料日前だったので現金はほとんどなかったが、カバンの財布にキャッシュカードが入ってるので、いざという時はなんとかなるだろう、というのもあった。
 階段を降りながら、肺が煙でむせてくる感じがしてきたので、途中でハンカチを持っているのを思い出し、急いで鼻と口にあてていった。
 
 非常階段を降りてる途中、踊り場ではやはり人が数人ずついた。5階か6階辺りの踊り場に来た時、「これ、やっぱり下まで避難しちゃっていいんですかね? 119番した方が・・・?」と話しかけられたので、私は「とりあえずやっぱり1階まで避難するべきでしょう!」と言い、急いでそのまま階段を降りていった。
 
 ようやく8階の部屋から1階まで辿り着き、マンションの公開広場に行くと、案の定住人の方々はみな避難していた。私も「119番・・・」と思ったが、そこで
「あっ!!! ・・・携帯、テーブルの上に忘れてきた・・・。」
 と気づいてしまった(大汗)。
 なんて事! いつもはカバンのポケットに入れておくか、カバンの上に置いておくのに・・・。今日に限ってテーブルの上に置いてたので、急いで部屋を出る時にはまったく気づかなかったのだ。ああ私のバカバカバカ(涙)。
(カバンに入れておくとメールや電話が来た時、音がこもって気づきづらいので、そう思って今日はテーブルの上に置いておいたのだ。)

 そこで少し冷静になり、「ウチのマンション、これだけ人数居れば私が電話しなくても、誰かが絶対119番してるはずだ!」と思い、ダイヤルしなくても大丈夫、と考えた。が、とにかくまだ会社にいるダンナにだけは知らせないと・・・と思いつつ、手元には携帯がない。
「あっ、カバンにそういえばテレカが入ってた!」
 と気づいた私は、とりあえず公衆電話から電話しようと、近所のコンビニに向かってダッシュ。
 
 前に一人使ってる人がいたが、イライラしながら終わるのを待つ。そして使えるようになったところで、一応暗記していたダンナの前の部署の電話番号をプッシュした<4月から部署と電話番号は変わってるのだが、とりあえず会社に繋がればなんとかなるだろう、との思いだった。
 そしてダンナに取り次いでもらう。
 
ダンナ「もしもし、お電話変わりました。」 
私「もしもし?! 私! あのね、今ウチのマンション、火事! 火事なの!!」
ダンナ「はあぁーーー?!!」
 
 ・・・そりゃ普通はそうだろ。いきなり何かと思うよな。
 
ダンナ「・・・ウチは大丈夫なの?」
私「とりあえず、ウチよりは下の階だし、ウチから結構斜め下だから部屋は大丈夫。だけど煙が部屋に入ってきたから急いで外に避難したとこ。」
ダンナ「カメは大丈夫?」
私「・・・水があるから、煙吸わないで水に潜ってればたぶん大丈夫でしょう?」<だってホントにそう思ったんだもん
ダンナ「うん、じゃあとりあえず仕事も大丈夫そうだから、すぐ帰るわ。」
私「わかった。あ、私携帯忘れてきて今公衆電話からかけてるから、こっちに電話通じないから。」
ダンナ「はいはい。じゃあ」
 
 正直、「やけに冷静だなぁ」ともちょっと思ったが、後で本人に聞くと「とりあえず電話してきたってことはおまえは無事だし、部屋もカメも無事そう、ってわかったから、そんなに慌てなかった」とのこと。なるほど。
 
 電話を終え、一旦またマンションの広場に戻ろうとした。その時、さっき自分の部屋からはよくわからなかった、燃えている部屋の光景がありありと見えた。 これをじっくり見た時、言葉を失った。

 4階が・・・4階の部屋から炎が勢いよく燃えている・・・。
 まさか、ウチの住んでいるところからこんな火事が出るなんて・・・。信じられなかった。
 とりあえずはしご車が裏に入れたようなので、はしご車から消火活動にあたっていた。ホースからすごい勢いで水が出てるのに、なかなか火は収まらない。それを見た時、「とにかく早く火消えて・・・。他の部屋に被害が行く前に・・・!」と思っていた。正直な感想だ。
 
 そう思ってる時に、近所の人がヤジ馬で来て見てて「わー、すげぇ!」とか言ってるのを見ると、正直ムカついてくる気持ちもやっぱりあった。
 
 続く。
 
 


 ウチのマンションが!!!!! 
 
 
 
 
 
 

↑ちょっと違う気がする。

 こんばんは、新潟帰省から戻ったむっちゃんです。

 新潟のダンナ実家への帰省で一番の楽しみは、姪(3歳)に会うこと。一番可愛いお年頃だ。 
 ちなみに姪は私のことを「むっちゃん」と呼んでくれる<ダンナ妹さんがこう呼ばせてくれたらしい

 姪も私やダンナに会えて喜んでくれるのだが、姪に向かって
「Mちゃん(姪)、カワイイね〜!」
と私が言うと、姪も
「むっちゃんもカワイイよ!」
と言ってくれる。

 くくくくそう! カワイイぞ!!!

 あんまり可愛くて嬉しいので
「あー、もうむっちゃんもMちゃんカワイくて大好き〜!」
 などとやってると、

「おまえら、お互い褒め合ってバカだー! バカコンビだー!」

 とダンナが大笑い。
 
 
 
 そこっ。
 笑うなっ。
 
 
 タイトルは今日の心の叫び。
 祝・9連敗脱出!! でもまだ今シーズン2勝って・・・。
 
 あうー。このままじゃJ2に落ちちゃうよー(あせりっ)。
 
 
 
 法事(三回忌)用のハガキ作ってたら寝るのが遅くなってしまった・・・。早く寝たいのにっ(涙)。
 それに早く帰省準備もしたいんだけど。
 
 帰省する時一番イヤなこと。
 
 「帰省の準備」!!!

 自分の実家帰る時だったら、おかーさんとねーちゃん、妹いるから、最悪服や化粧品忘れても借りられるから楽でいいんだけどなぁ(^_^;。ダンナ実家だからそうもいかない。そう思って向こうにも一応化粧品とか置いてあるんだけどね(^_^;

 ちなみに私の場合、服は妹から結構おあがり(お下がりの反対ね)もらってたりする(笑)。
 

わーい

2002年8月9日
 明日からダンナの夏休みに合わせて私も夏休みなのれす。
 
 でも新潟帰省は実質私にとっては休みじゃないな(苦笑)<家事あるから


 今日ねーちゃんから電話があった。
 何でも急遽中学時代の同級生でお盆にちと集まろう、という話が出てるらしく、今回はムリだけれども、今後のために同級生の名簿を作るかもとかなんとかいう連絡が来たらしい<私の中学時代の友達が、現在私よりもねーちゃんと仲がいいのだ


 すげーーーーー!!!
 行きてぇーーーーーー!!!!
 中学の同窓会ーーーーーーー!!!!!
 

-------------
 甲子園、新潟は早々に負けちゃったなぁ・・・(悲)。今日は札幌第一も負けちゃったし、仙台西も負け。やっぱ北国は弱いのかのぅ。
 
 第7日目の旭川工、ガンバレ!!!
 
 7/6の横浜FC観戦レポ、やっと書きました(遅)。
 日記相互の人で、ヒミツ日記にレスのある人もいるので、見て頂けると嬉しいです。
 

 ・・・やっぱこういうのは早く書かなきゃダメだなぁ。
 

< 13 14 15 16 17 18 19 20

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索