今日(もう昨日だな)の放送では
「北海道の結婚式ではご祝儀袋がいらない!」
を紹介してましたが、ここを読んでいる方は北海道出身以外の方もいっぱいいらっしゃるので、ちょっと補足なんかもさせて頂きましょう。

まず放送を見てない方の為に簡単に説明しますが、
「北海道の結婚式ではご祝儀袋がいらない!」
というのを今日の放送のトップで紹介してましたが、ようは
「結婚式は会費制」
ってコトなんです。
結婚式会場の受付で、会費を現ナマで渡すので、祝儀袋はいらないんです。
昔は平均¥8000〜¥10000円位でしたが、最近は¥13000位のようです<今年春の友人の結婚式がそうだった

で、本州では大抵「両家の親が招待する形なので、招待状は親の名前。そして披露宴会場の席は友人が前、親族が後ろ」ですが、北海道の結婚式は新郎新婦の友人が発起人として結婚式を行う為、
「友人の席は後ろ、親族が前」
となるワケです。
なので「披露宴」ではなく、「結婚祝賀会」と称されます。
なので祝賀会の参加人数は200名以上と紹介されてましたが、まず100名越えは確かに当たり前です。

…と、ここまでが放送であった内容。
これに付け加えますが、友人が発起人として行われる為、大体の結婚式で必ずと言っていいほど「発起人(友人)の手による新郎新婦の紹介プロフィール」というものが作成され、祝賀会に参加する人達に手渡されます。
そして席次表ですが、参加人数があまりにも多い為、「肩書き」というものが記載されません。
そして本州の招待制披露宴だと披露宴は親族中心だったり、友人もごく一部に限られてしか出席できない場合が多く、ちょっとした友人位なら大抵2次会に参加となりますが、北海道の場合はこの「本州の2次会に参加する程度の友人はほぼ結婚式の招待状が来る」という感じになります。
なので北海道の2次会は、もっと数が絞られた親しい友人達だけで行われたりします。まぁ本州の結婚式の3次会が北海道の2次会だと思えばいいですかね。

これを踏まえた私の周りのエピソードですが、
・山形に嫁いだ私のイトコの結婚式に参加したウチの親が、席次表を見て肩書きがついてるので「これ、みんなどういう関係の人かわかっていいわね〜」と感心してた。
・実家の隣町の役場に勤務していた父は、当時の町長の息子の結婚式に呼ばれたが、参加人数は総勢500名越えでエライ人数になった。
席次表を見せてもらって「さすがは町長の息子の結婚式だ…」と思った。
・実家の親が結婚式に行ってきた後に、もらってきた新郎新婦のプロフィールを見せてもらうのが結構楽しかった。
このプロフィール制が気に入っていたので、自分の結婚式の時にも似たようなものを作成して披露宴参加者に配った
(ただし自分達のプロフィールという形で作ったので、履歴書形式にして作った)
・母のイトコが結婚した時のこと。この母イトコさんは当時日産のディーラーに勤めており、職場結婚だったので、席次表の普通なら「亀」「鶴」等かかれているテーブル名が「スカイライン」「ローレル」等、日産車の名前になっていた(笑)。
・私が就職で北海道を出る時、母に「向こうの結婚式は招待制だから出席するとお金かかるよ〜。最低でも¥20000はかかるし」と言われて「ゲッ! そんなにするの?!」と当時思った記憶がある
しかも2万はまだ少ない方だとさらに後で知るのであった…。

ちなみに北海道で結婚式に出る人は会費制でお金を支払いますが、新郎新婦ともっと親しい人は結婚式とは別で、個人でお祝いをちゃんと渡したりしてますよ(おじ・おばとか、親友とかは)。

我が家の場合、私は横浜で結婚式を挙げたので当然招待制でした。
そして私の親戚はほとんどが北海道に住んでいる人達なので、北海道では私の親戚だけ集めてお披露目会みたいなことを行い、実際の結婚式では、代表で私の父方は千葉の叔父夫婦・母方は帯広の叔父夫婦しか呼びませんでした。
だってダンナの親戚が異常に多いんで、招待客の半分以上がダンナ親族だったんだもの…;;
ちなみにダンナの親は父が7人兄弟、母は6人兄弟です。
なのでダンナはイトコがめちゃめちゃ多い…;;
両家の親族紹介、ダンナ側はなかなか終わらなくて大変でした(笑)。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索