吹奏楽コンクール課題曲
2005年7月2日 音楽む、音楽レビューにこのCDが出てこない!
Σ(゜д゜lll)
最近、昔のNSBのCD(しつこいがニュー・サウンズ・イン・ブラスのCDね)を入手したせいもあるのか、自分が学生時代に吹奏楽をやっていた時代の曲が急に懐かしくなった今日この頃。
多分、偶然携帯サイトでコンクール課題曲の着メロをダウンロードできるところ見つけて(NHKのサイトの中にあった)、それで熱が再燃してきてしまったのかな。
自分が吹奏楽から離れてたこの10年の間の課題曲はまったくわからないが、自分が昔やっていた頃、またその直前の自分が中学生でコンクールを見に行っていた時代の課題曲には名曲が多い。
これは私の独断と偏見なんだけど、自分の学生時代の後半くらいからの課題曲はマーチが多くて、課題曲がマーチってのは私にはちょっと食傷気味だったりしてるのだ。
(マーチ好きの人、ごめんなさい)
コンサート・マーチだったらマーチっぽくなくて「曲として」結構できあがってたりするのでOKなんだが、テンポがいかにも“行進曲”しすぎてる曲は、なんとなく簡単すぎるような気がしてね。
課題曲ってそんなにマーチにこだわらなくてもいいじゃん! とか思ってしまうワケですよ。
まあ、そういう自分はB編成という中編成だったので、コンクールでは課題曲とは無縁だったんだけど(課題曲は基本50人の大編成=A編成で出場しないと演奏する必要はない)。
だけど演奏会でやっぱり演奏したりする機会はあってですね。
あと、中学時代はまだ吹奏楽はやってなかったけど、姉のコンクールを聞きに行っていた影響で1日中ホールにいると、課題曲を聴く機会が多いのですっかり覚えてしまったり。
だから高専時代よりも、中学時代の曲の方が返ってよく覚えてたりするんだよね(^^;
そんな訳で、’80年代の中盤〜後半にかけての課題曲ってのは、私にとってかなり思い入れがある訳ですよ。
最近になって「課題曲もCDで欲しくなったなぁ・・・」なんて思ってたらあらまぁ、Amazonで取り扱ってるじゃないですか。
(゜∀゜) !!!!!
「これは欲しい! 買う買う!!!」
と即座に思ったんですが。
今月はDVD-RAMと-Rをまとめ買いしたのと、ノートンアンチウィルスの更新でソフト代がかかってしまったので無理はできないorz
いや、CD1枚だけならがんばるんだけど、合計すると3枚欲しいのよハハハ。
・・・それまで我慢するか、それとも1枚だけ先に買うべきか・・・。
とりあえずRAMをまとめ買いしたのは、高校野球シーズンだからという理由(苦笑)。
とりあえず、1番欲しいのは課題曲集のvol.5。
私が好きな課題曲は
・「嗚呼!」
・コンサート・マーチ「テイク・オフ」
・風紋
・ムービング・オン
・マーチ「カタロニアの栄光」
・コーラル・ブルー
かな。
しかもAmazonでの売り上げ順を見ると、吹奏楽ジャンルの中では課題曲集でもこれらの曲が入ってるvol.5がやはり一番売れている模様。
うーん、私と同じ事を考えてる人が多いのか、それとも第2次ベビーブーム世代で人数が多いから、それだけその時期に吹奏楽やってた人が多いからなのか(^^;
でも、私が今所属してる楽団の人(20代前半の女性)にこの間、課題曲の着メロの話してたら、
「80年代の課題曲っていい曲多いですよね〜」
って言ってて。
やっぱり吹奏楽やってた人で、私と同じ事思ってる人って多いのかなーと思った瞬間でした。
・・・今日の日記は、吹奏楽やってない人にはさっぱりな話題でスマンです(^_^;
Σ(゜д゜lll)
最近、昔のNSBのCD(しつこいがニュー・サウンズ・イン・ブラスのCDね)を入手したせいもあるのか、自分が学生時代に吹奏楽をやっていた時代の曲が急に懐かしくなった今日この頃。
多分、偶然携帯サイトでコンクール課題曲の着メロをダウンロードできるところ見つけて(NHKのサイトの中にあった)、それで熱が再燃してきてしまったのかな。
自分が吹奏楽から離れてたこの10年の間の課題曲はまったくわからないが、自分が昔やっていた頃、またその直前の自分が中学生でコンクールを見に行っていた時代の課題曲には名曲が多い。
これは私の独断と偏見なんだけど、自分の学生時代の後半くらいからの課題曲はマーチが多くて、課題曲がマーチってのは私にはちょっと食傷気味だったりしてるのだ。
(マーチ好きの人、ごめんなさい)
コンサート・マーチだったらマーチっぽくなくて「曲として」結構できあがってたりするのでOKなんだが、テンポがいかにも“行進曲”しすぎてる曲は、なんとなく簡単すぎるような気がしてね。
課題曲ってそんなにマーチにこだわらなくてもいいじゃん! とか思ってしまうワケですよ。
まあ、そういう自分はB編成という中編成だったので、コンクールでは課題曲とは無縁だったんだけど(課題曲は基本50人の大編成=A編成で出場しないと演奏する必要はない)。
だけど演奏会でやっぱり演奏したりする機会はあってですね。
あと、中学時代はまだ吹奏楽はやってなかったけど、姉のコンクールを聞きに行っていた影響で1日中ホールにいると、課題曲を聴く機会が多いのですっかり覚えてしまったり。
だから高専時代よりも、中学時代の曲の方が返ってよく覚えてたりするんだよね(^^;
そんな訳で、’80年代の中盤〜後半にかけての課題曲ってのは、私にとってかなり思い入れがある訳ですよ。
最近になって「課題曲もCDで欲しくなったなぁ・・・」なんて思ってたらあらまぁ、Amazonで取り扱ってるじゃないですか。
(゜∀゜) !!!!!
「これは欲しい! 買う買う!!!」
と即座に思ったんですが。
今月はDVD-RAMと-Rをまとめ買いしたのと、ノートンアンチウィルスの更新でソフト代がかかってしまったので無理はできないorz
いや、CD1枚だけならがんばるんだけど、合計すると3枚欲しいのよハハハ。
・・・それまで我慢するか、それとも1枚だけ先に買うべきか・・・。
とりあえずRAMをまとめ買いしたのは、高校野球シーズンだからという理由(苦笑)。
とりあえず、1番欲しいのは課題曲集のvol.5。
私が好きな課題曲は
・「嗚呼!」
・コンサート・マーチ「テイク・オフ」
・風紋
・ムービング・オン
・マーチ「カタロニアの栄光」
・コーラル・ブルー
かな。
しかもAmazonでの売り上げ順を見ると、吹奏楽ジャンルの中では課題曲集でもこれらの曲が入ってるvol.5がやはり一番売れている模様。
うーん、私と同じ事を考えてる人が多いのか、それとも第2次ベビーブーム世代で人数が多いから、それだけその時期に吹奏楽やってた人が多いからなのか(^^;
でも、私が今所属してる楽団の人(20代前半の女性)にこの間、課題曲の着メロの話してたら、
「80年代の課題曲っていい曲多いですよね〜」
って言ってて。
やっぱり吹奏楽やってた人で、私と同じ事思ってる人って多いのかなーと思った瞬間でした。
・・・今日の日記は、吹奏楽やってない人にはさっぱりな話題でスマンです(^_^;
コメント