昨日・今日知った地震の被害。
まず、近いところで一緒に仕事してる人について。
 
その人の自宅は小千谷なんだけど、実家が農家をやっていて、家屋の被害はなんとかなりそうだけど、それよりも田んぼの方がかなりヤバイとのこと。
田んぼに土砂が入り込んでたりして、来年作付けする為の田んぼがほとんど使い物にならないらしい。
かろうじて自分の家で食べる分の米を作る位の面積しか確保できないかも、と言っていた。
 

次に、ネットニュースで見た内容。
今高校3年生の子で就職内定もらってる子が何人か、内定の取り消し又は内定延期が出てるらしい。内定決まっていた会社が、この地震でそれどころじゃなくなってしまい、新しく人を雇う余裕がなくなっている位せっぱつまっているんだとか。
 
 
そして私にとっては他人事には思えなかった、高専の被害について。

市内の高校はほとんど、先週から授業が始まっている。が、市内の高専については、未だに無期休校が解除されない様子なんだとか。
実は現在の職場に、子供さんが高専に行っている人がいるのでその様子を聞いてみたんだけど・・・。
まずここの高専は悠久山の近くというか、はっきり言って山の方にあり(まぁ大体高専ってのは山の上か市内の外れか、田舎にあるのが定番だけど(^^;)、ここが今回の地震でもろに被害を受けたんだとか。
 
パソコンのある部屋は、パソコンが落ちた上に机が倒れたりでパソコンが使い物にならないらしいし、実験機器ももうめちゃくちゃで使えるような状態じゃないらしく。
3棟ある校舎でまるっきり無事な棟は一つもなくて、これらを何とかして授業が出来る状況にするのに、年内いっぱいかかるらしい。つまりは、年明けにならないと授業ができないのだとか。
さすがに5年生や専攻科2年生等の卒研、卒論のかかっている学年は、現在技大(技術科学大学)の校舎を借りてなんとか進めている状況らしい。
 
寮生もとても今は寮に住める状況じゃないとのことで、市内にある別の大学が使う寮施設(普段はあまり使われていないらしいスペース)を取り合えず借りて入ることになり、何とか通えそうな範囲に自宅のある人は自宅に戻ってもらうのだとか。
 
で、卒研以外の学年も学校に行けないからと行って全員留年という訳にも行かないので、ネットを通じて取り合えず課題を出したりして、自習という形で年内は勉強してもらうらしい。
でも学校に教科書を置いて帰っていた学生も多かったようで(・・・いつの時代もどこの高専も変わらないのな、この辺(^_^;)、一旦日にちと時間と学年を決めて、順番に警備がつく上で学校に立ち入り、必要な物は持って帰れるようにするんだとか。
 
そして肝心の復旧費用。
かなり膨大にかかるらしく、何億? 何十億? 単位かかるとの事で、親御さんもビックリ! だったそうな。
ただ、ここの高専は国立なんで、何とか国の文部科学省? あたりかどっかから補助金は出るとのこと(確か今年から高専は独立法人になったはずだけど、この辺は融通利くらしい)。
 
 
正直、元高専生として・・・他人事に思えませんでした。話を聞いてるだけで恐ろしかった
((((;゜Д゜)))) ガクガクブルブル。
もし自分が今5年生だったら・・・とか色々。いや、5年じゃなくても3,4年でもかなり厳しいと思う<3,4年は実験やレポートも多く、進級するのが一番大変な学年

市内の高専生は大変だと思うけど、これを乗り切って頑張って行って欲しいです。いや、心の底から。  

コメント

nophoto
Amit
2013年5月19日14:25

It’s a pleasure to find sonmeoe who can identify the issues so clearly

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索